夏本番までにスッキリボディ!菊花茶でできる簡単デトックス

夏本番までにスッキリボディ!菊花茶でできる簡単デトックス

ファーナーズへ(fuachaファンのみなさん)こんにちは。fuacha広報の晴々(せいせい)です。

例年にない暑さを感じる日が続いていますね。

半袖やノースリーブで過ごす日が、年々早くなってきているような気がします。

そんな季節だからこそ、薄着になってもスッキリ見えできるよう、からだの内側から整えておきたいですよね。

今回は、「菊花茶」でできるデトックスのお話をさせてください。

菊花茶が夏の健康・デトックスにぴったりな理由


暑さが本格化する前に、体のめぐりを整えて、余分なものをスッキリさせたい…そんなふうに感じているファーナーズも多いのではないでしょうか。

そんな今の時期に頼りにしたいのが「菊花茶」です。

中医学からみる菊花茶の効能

最初は「少しクセがあるかも?」と感じるファーナーズもいるかもしれませんが、漢方薬のような強い苦味ではなく、からだにきちんと効いているようなやさしい味わいです。

じんわり体にしみわたっていくような感覚があって、整ってきてるなぁ…デトックスしてるかも…そんな実感がわいてくるお茶なんです。

「菊花」には中医学でもさまざまな働きがあるとされています。

主な効能としては、

  • 肝の働きをサポート
  • 熱を冷まし、炎症を抑える(清熱)
  • 目の疲れやのぼせの緩和
  • 利尿作用によって老廃物を排出

などが挙げられます。

中医学では、菊花(キクカ)は「清肝明目(せいかんめいもく)」の代表的な生薬とされています。

つまり、肝の熱を取り、目をすっきりさせる働きがあると考えられています。

「肝」は、気や血の巡り、自律神経のバランス、さらにはホルモン調整にも深く関わるとされる臓器。

肝を整えることは、全身のめぐりや気分の安定にもつながってきます。

▶︎関連記事:PMSがひどくなるのは30代後半から?特徴・原因・セルフケアまとめ

菊花の苦味の意味とは?

また、菊花がもつほんのりとした「苦味」にも意味があるんです。

中医学では、苦味のあるものは「余分な熱や毒素を外に出す」とされています。

現代で言う「クレンズ」のような、体の中の不要なものをきれいにする役割ですね。

菊花茶で余分なものをためこまず、体の中から涼やかに整えて、夏前の準備をしていきましょう。

▶︎関連記事:「子宮冷え」はPMSや膀胱炎の原因にも!?今日から始める温活で冷え知らず

忙しい夏には楽ちんfuachaの水出し「菊花茶」


菊花茶は、あたたかいお茶はもちろん美味しいのですが、fuachaの菊花茶は水出しでも香りがしっかりあるので夏におすすめです。

冷たくすることで苦味がまろやかになり、より飲みやすく仕上がります。

忙しい朝や、火を使いたくない暑い日にもぴったりですね。

【水出しの作り方】

  1. 容器に、fuachaの菊花茶を3〜5輪入れます
  2. そこへ500ml〜1Lの冷水を注ぎ、冷蔵庫で3〜6時間ほどじっくり抽出

レモンを加えると香りがすっきりと広がり、気分もリフレッシュレモンにはビタミンCやクエン酸が豊富に含まれ、疲労回復や美肌づくりにも◯

菊花茶との相性も抜群です。

▼fuachaの「菊花茶」のお求めはこちらから

https://fuacha.com/collections/hanacha/products/kiku-pack

▶︎関連記事:貧血だと冷え性がひどくなる!?冬を暖かく過ごすための鉄分ケア

菊花茶と一緒に心がけたい夏の約束

冷たいものを摂りすぎない

水出しが美味しいとはいえ、冷やしすぎた飲み物ばかりはNG。常温に戻すか、氷を入れすぎないようにしましょう。

夜更かしを控える

中医学で「肝」は夜に最も活発になるとされています。早めの就寝は肝の休息につながり、デトックス力も高まります。

適度な運動や入浴で巡りを促す

汗をかくことで余分な水分や老廃物の排出がスムーズになります。軽いストレッチや、ぬるめのお風呂がおすすめです。

暑さに負けそうな日も、からだにやさしい一杯がそっと味方になりますね。

菊花茶でデトックスして、心と体をゆるやかに整える夏にしていきましょう。

次回もお楽しみに。


◻︎関連記事

目も心もスッキリ!菊花茶で始める簡単リラックス習慣