PMSがひどくなるのは30代後半から?特徴・原因・セルフケアまとめ

ファーナーズへ(fuachaファンのみなさん)こんにちは。fuacha広報の晴々(せいせい)です。
30代後半に差し掛かり、PMS(月経前症候群)の症状が以前よりも辛くなったと感じることはありませんか?
私自身、30代に入るとともに月経前のイライラや頭痛がひどくなり、生理前の1週間ほどは日常生活に支障をきたすことが増えました。
20代の頃は「ちょっと気分が沈むな」くらいだったのに、30代後半になると、なんでもないことにすぐに怒ってしまったり、強く当たってしまったり涙もろくなったりと、感情の浮き沈みが激しくなることはありませんか?
こうしたPMSの悪化は決して珍しいことではなく、多くの女性が経験するものです。
今回は、30代後半にPMSがひどくなる理由や特徴、セルフケア方法についてみていきましょう。
30代後半でPMSが悪化する理由とは?
PMSの症状は、30代後半で特に強くなる傾向があります。
どのような理由があるのかひとつずつみていきましょう。
ホルモンバランスの変化
30代後半になると、女性ホルモンである「エストロゲン」や「プロゲステロン」の分泌が安定しにくくなります。
これらのホルモンは、排卵や月経周期をコントロールしている大切な役割を持っています。
「今までPMSが軽かったのに、30代後半からイライラがひどくなった…」
「生理前に涙もろくなってつらい…」
このような声もよく聞かれます。
これは、ホルモンの分泌量やタイミングが月によって大きく変動しやすくなるためです。
とくに黄体期(排卵後〜月経まで)にプロゲステロンの量が急激に増減することで、気分の変化や体の不調が起こりやすくなるそうです。
ストレスの増加
30代後半は、仕事での責任が増えたり、結婚・出産・育児など生活の変化も多い時期。
このようなストレスは、自律神経やホルモン分泌にも影響を与え、PMSを悪化させる原因となります。
「子どもの世話で自分の時間が取れず、疲れが取れない」
「仕事と家庭の両立でいつも気が張っている」
「いつも忙しい状態で気が休まらなくて…」
そのような状況が続くと、心身の負担がたまり、月経前に症状が強く出やすくなります。
ストレスが続くとストレスホルモンと言われる「コルチゾール」の分泌が増えます。
このコルチゾールが増えると、エストロゲンやプロゲステロンのバランスが乱れやすくなることもわかっています。
生活習慣の乱れ
忙しい日々の中で、食事がコンビニや外食中心になったり、運動不足、いつも睡眠不足な状態が続いているファーナーズもいるかもしれません。
これらの習慣も、PMSを悪化させる要因とされています。
「リフレッシュのつもりで、ついつい夜遅くまでスマホを見て寝不足になる…」
「ストレスでカフェインや甘いものをついついいつも食べ過ぎてしまって…」
また、多忙で運動する時間がなく、血流が悪くなっているどが当てはまる人は要注意です。
特に、ビタミンB6やマグネシウムが不足すると、ホルモンの代謝がうまくいかず、症状が強く出ることがあります。
PMS(月経前症候群)の主な症状とは?
PMSの症状は本当に人それぞれで、日によっても変わることがあります。
ただ、月経前になると「なんだかいつもと違う」と感じることが増えてきて辛くなると、それはPMSなのかもしれません。
たとえば、以下のような症状がよく見られます。
からだの症状
- 頭が重い、ズキズキする頭痛
- 腰やお腹のあたりがだるい、痛い
- 胸が張って痛む、敏感になる
- 手足や顔がむくんでスッキリしない
- お腹が張って、ジーンズがきつく感じる
こころの症状
- なぜかイライラしてしまう、怒りっぽくなる
- 気分が落ち込みやすく、涙もろくなる
- ちょっとしたことで不安になる
- 集中できず、ぼーっとしてしまう
こうした症状が月経前になるとあらわれることで、仕事や家事、人との関わりがしんどく感じることもあるかもしれません。
でも、あなただけではありません。
多くの女性が似たような悩みを抱えています。
自分の心と体の変化に気づいてあげることが、ケアの第一歩です。
PMSセルフケアに 「果茶」で新習慣
PMSのセルフケアには、規則正しい生活を心がけたり、体を温めることが効果的です。
生活リズムを整えることで、ホルモンバランスが整いやすくなり、症状が軽くなることがあります。
また、温かいお風呂にゆっくり入ったり、体を温めることで、腹部の膨満感や腰痛も楽になります。
イライラ、不安感、疲れやすさ…そんな毎月のゆらぎに、体の内側からやさしく整える時間を気軽に持ってみませんか?
fuachaの「果茶」は、女性に嬉しい3つの果実をバランスよくブレンドしています。
- なつめ…鉄分や葉酸が豊富で、毎月の女性のリズムをしっかりサポート
- クコの実…抗酸化作用で、内側からきれいに。
- ろんがん…心をゆるめて、ホッとするリラックス効果も
これらは中国で古くから 「女の三宝」 と呼ばれ、「気」と「血」の巡りを整える食材として親しまれています。
fuachaの果茶は、1回分の小袋タイプですので、忙しい日も手軽に。
お湯を注いで5分待つだけで、ふんわりやさしい香りとともに、ほっとひと息つける時間が生まれます。
「ちょっと疲れたかも…」そんな時の自分へのご褒美に。
PMSのケアに、「果茶」を取り入れてみませんか?
お求めはこちらから↓
毎月訪れる心とからだの変化に、無理せず、やさしく向き合えますように。
fuachaの果茶が、あなたの毎日に小さな安らぎを届けられることを祈って。
◇参考文献◇
- 厚生労働省 e-ヘルスネット「月経前症候群(PMS)」
- 日本産科婦人科学会「女性の健康とホルモン」
こちらの記事もどうぞ↓