紫外線を浴びた夏の目もとに、やさしいごほうび。菊花茶で涼やかに整える

紫外線を浴びた夏の目もとに、やさしいごほうび。菊花茶で涼やかに整える

ファーナーズへ(fuachaファンのみなさん)こんにちは。fuacha広報の紗々です。

毎日強い日差しが降り注ぐ夏。

お肌の紫外線対策はばっちりでも、「目の紫外線ケア」まではなかなか意識が届かないという方、多いのではないでしょうか?

実は、紫外線は目にも大きなダメージを与えると言われています。

まぶしさによる疲れや目のかすみ、充血…なんだか目もとがどんよりして、夕方になると頭がぼーっとしてくる。

そんなときは、fuachaの菊花茶(きっかちゃ)で、目もとにやさしいごほうびを贈ってあげませんか?

中国では「目にいいお茶」として親しまれる、菊花茶

菊花茶は、中国で古くから親しまれている伝統的なハーブティー。薬膳の世界では、目の疲れや頭の重さをやわらげるお茶として知られています。

使われているのは、食用菊を丁寧に乾燥させたもの。

とくに「杭白菊(こうはくきく)」という品種が有名で、香りも味わいも上品。ほんのりとした苦みと、すっきりとした後味が特徴です。

画像

日本でも、山形や青森、新潟などの東北地方では食用菊の栽培が盛んで、「菊のおひたし」は東北育ちの私にとってもなじみ深い料理でもあります。

お刺身のつまとして添えられている菊も、実は薬味として使えることをご存じですか?花びらをちぎって醤油に浮かべると、香りが立ち、さっぱりとした味わいになります。

そんな目と体にやさしい菊の力を、お茶という形で手軽に取り入れられるのが「菊花茶」。

中国では「目が疲れたらまずこれ」と言われるほどの定番で、スマホやパソコンに囲まれた現代人の強い味方として、今改めて注目されています。

▶︎関連記事:中医学から考える月経とPMS。月のリズムと女性の身体の関係とは?

紫外線による目の疲れにも、うるおいと癒しを

夏は、紫外線の量が一年の中でもとくに多い季節。

目は直接太陽を見ていなくても、地面の照り返しや屋外のまぶしさにさらされています。

紫外線を浴びた目は、皮膚と同じように炎症を起こすこともあります。

充血やまぶたの乾燥、目の奥のだるさ…。そんな「夏バテ目もと」には、目にやさしい栄養と、心を癒す香りを届けてあげるのがおすすめ。

fuachaの菊花茶には、こんな成分が含まれているんです!

  • ビタミンB1・E:目の細胞を健やかに保ち、疲れをやわらげます

  • ビタミンA:角膜や粘膜の健康をサポートし、かすみ目を予防

  • クサンテノン:炎症をしずめる作用があり、充血や疲れに◎

日焼け止めやサングラスで外から守るだけでなく、内側からやさしく整えるケアを取り入れることで、目もとに涼やかさが戻ってきます。

▶︎関連記事:30代でPMS(月経前症候群)がひどくなった!?不快な症状を和らげるためのセルフケア

中医学でみる「目の疲れ」と肝・腎の関係

中医学では、目の疲れは「肝」と「腎」のバランスの乱れによるものと考えられています。

肝は血を蓄え、目に栄養を与えます。そして、腎はエネルギーの源であり、目のうるおいや力を支える存在です。

そのため、目が疲れやすいときは、肝と腎をいたわる食養生が効果的。

杭白菊は肝の働きを助け、同時にクコの実を一緒に飲むと、腎のケアにもつながります。

fuachaのおすすめは、「菊花茶+クコの実」のコンビネーション。

ティーポットに菊花とクコの実を一緒に入れて、熱湯を注ぐだけで、目にも心にもやさしいブレンドティーが楽しめます。

ほんのり甘く、やわらかな香りが広がって、目を閉じて深呼吸すれば、まるで森林の中にいるようなリラックスタイムに。

▶︎関連記事:香味野菜とジャスミンで気を巡らせてストレス・PMS解消

こんな方におすすめ

  • 日中ずっとパソコン・スマホを見ていて、目がしょぼしょぼする

  • 最近、目の充血やまぶたの重さが気になる

  • 紫外線による目の乾燥・疲れが気になる

  • 夜になると目がかすんで本が読みにくい

  • 目のケアをしたいけれど、手軽な方法が知りたい

忙しい毎日の中で、ちょっとひと息つきたいとき。菊花茶は、そんな瞬間に体と心を整える小さなスイッチになります。

fuachaの菊花茶で、夏の目もとにごほうびを。

fuachaの菊花茶は、厳選された杭白菊を使用し、香り・色・味のバランスが絶妙な一品。添加物などは使わず、自然のままの美しさとやさしさを大切にしています。

見た目も華やかなので、ガラスのティーカップで楽しむのもおすすめ。

氷を浮かべてアイスティーにすれば、目にも涼しく、心もリフレッシュ。夏の来客時にもぴったりです。

さらに、目のケアを意識したいときは、fuachaの果茶に入っているクコの実を一緒に浮かべてみてください。ほんのり赤い実がアクセントになって、見た目も可愛らしく、栄養価もアップ。

外からの紫外線対策に加えて、内側からのやさしい一杯を習慣にしてみてくださいね。

ファーナーズのみなさんが、自分を整える「養生時間」を日常の中に取り入れて、クリアな目もとで過ごせますように。

次の更新も楽しみにしていてくださいね。

▶︎関連記事:どうして杏仁豆腐の上にはクコの実が乗ってるの?女性に嬉しい栄養とは