夏こそ“なつめ”でご自愛タイム♡ ゆらぎやすい季節に、やさしい元気をチャージ

ファーナーズへ(fuachaファンのみなさん)こんにちは。fuacha広報の紗々です。
猛暑が続くこの時期、みなさんお元気でお過ごしですか?
この記事にたどり着いてくださった方は、健康や美容に関心のある大人の女性が多いのではないでしょうか。
とくに30代後半から40代にかけては、体調や気分のゆらぎを感じやすくなる時期でもありますよね。
「なんだか疲れやすい」
「寝てもスッキリしない」
「気分が沈みがち…」
そんなとき、薬膳の世界では気血(きけつ)の巡りを整えることが大切だとされています。
そして、夏の自分に優しく寄り添う存在として、今改めて注目したいのが「なつめ(棗)」です。
今日はファーナーズのみなさんに、そんななつめの魅力をたっぷりご紹介します!
なつめってどんな食材?
なつめは、中国や韓国では古くから「不老長寿の果実」と呼ばれて親しまれてきたドライフルーツ。
赤褐色で、少ししわのある見た目。噛むとほんのり甘みがあり、プルーンやデーツにも似た印象ですが、独特の香ばしさと優しい味わいが特徴です。
日本では漢方薬の原料としても頻繁に使われており、「大棗(たいそう)」という名前で処方箋にも登場することも。
それだけ、心と体を整えるバランサーとして古くから重宝されてきたんですね。
▶︎関連記事:つらい生理痛を軽減!おすすめの食べ物&ホルモンバランスを整えるコツ
夏にうれしい!なつめの効能とは?
気力アップで“夏バテ”予防に
なつめは「補気(ほき)」作用にすぐれ、消化器系を助け、体に必要な“気”を補ってくれます。
この気が足りないと、疲れやすく、だるさや集中力の低下につながるとされています。
冷たい飲み物や冷房による冷えで内臓が疲れやすい夏。
そんな時期こそ、なつめの力を借りて、内側からエネルギーをチャージしてみましょう。
女性にうれしい“血”を補う果実
「貧血っぽさ」「顔色の悪さ」「クマが取れない」などに悩んでいる方は、血の不足=血虚(けっきょ)状態かもしれません。
なつめは血を補い、巡りをよくする「補血作用」も持っているので、PMSや更年期前後のゆらぎに悩む女性の心強い味方。
ちなみに中国では、「女性は毎日3粒のなつめを食べれば、老けない」と言われているんですよ!
心を落ち着かせる安神効果も
なつめには、不安やイライラを鎮める「安神(あんしん)」作用もあるといわれています。
寝つきが悪い、眠りが浅い…そんなとき、寝る前に温かいなつめ茶を一杯飲んでみてください。
ホッと心が落ち着いて、深呼吸できるような感覚になるはずです。
▶︎関連記事:中医学から考える月経とPMS。月のリズムと女性の身体の関係とは?
実はこんな食べ方も!なつめの楽しみ方いろいろ
なつめ茶
手軽なのは、なつめを数粒、軽く潰してお湯に入れる「なつめ茶」。
ほのかに甘くて、カフェインゼロ。朝のスタートや夜のリラックスタイムにぴったりです。
■そのままでも、お茶でも。“めぐり”を整える、女性にうれしい果実。fuachaのなつめ(粒)フリーズドライ
煮込み料理にプラス
中国や韓国では、薬膳スープや鶏の煮込み料理に、なつめを丸ごと入れてコトコト煮込みます。
旨みが染み出して、自然な甘みがスープ全体に広がり、体もポカポカに。
私は韓国料理が大好きで、なつめがたっぷり入った参鶏湯(サムゲタン)をよく食べに行きます。
あの優しい甘さと、体の芯から温まる感じがたまらなくて、家でもよく作るほどお気に入りです。次の章でおすすめのレシピをご紹介しますね♪
おやつやトッピングに
ドライのなつめをスライスして、グラノーラやヨーグルトにトッピングしてもOK。
ナッツやチョコと一緒に、ちょっとしたご褒美おやつにするのもおすすめです。
▶︎関連記事:血を補い、気を巡らせる食材でPMSを緩和させましょ
海外の「なつめ習慣」に学ぶ、自分をいたわる知恵
中国では、産後の女性に「なつめ入りスープ」をふるまう風習があります。
これは、出産で消耗した気血を補うという考えから。
また韓国では、夏でも冷たいものばかりに頼らず、「温かいなつめ茶」を飲んで胃腸をいたわるのが一般的。
「体の声に耳を傾け、あたためてあげる」という習慣が、女性たちの健康と美しさを支えているのかもしれません。
■参照:fuacha薬膳レシピ【3月】果茶の参鶏湯(サムゲタン)
忙しい毎日だからこそ、自分をいたわる“ご自愛タイム”を
なつめは、特別なサプリでもなく、高価な漢方薬でもありません。
それでいて、体にも心にも優しく寄り添ってくれる、日々の味方。
体の変化に敏感になってくる今の世代だからこそ、無理せず、ゆるやかに整えていく中庸の知恵が必要だと感じます。
この夏は、エアコンの風や外気の温度差、心のゆらぎから自分を守るためにも、毎日少しのなつめ時間を取り入れてみませんか?
季節の変わり目や体調のゆらぎを感じたとき、「とりあえず何かやらなきゃ」と焦るより、まずはひと息つくことが大切。
あなた自身をいたわるその小さな時間が、未来の美しさや穏やかさへとつながっていきます。
なつめの優しさが、ファーナーズのみなさんにそっと寄り添うご自愛のきっかけになりますように。
次の更新も楽しみにしていてくださいね。
■なつめ・クコの実・ろんがんが入った栄養満点なfuachaの果茶
【関連記事】