【なんとなく不調】は放置しない!未病を知って体調管理をアップデート
ファーナーズへ(fuachaファンのみなさん)こんにちは。
fuacha広報の美々(メイメイ)です。
ファーナーズの最近の体調はいかがですか?
「なんとなく体調が悪い」
そんなことを感じる日はありませんか?
頭痛や不眠、肌や胃腸の不調、気分の浮き沈みなど、はっきりとした症状はないけれど、少し違和感がある。。。というような感じはありませんか?
それは中医学で言う「未病」かもしれません。
この「未病」の状態を放置しておくと、近い将来、大きな病気につながることも。
今回は中医学的観点も含めて、未病について考えていきたいと思います。
中医学から見た未病とは?
中医学における「未病」とは、「病気ではないけれど、健康とは言えない状態」です。
例えば、病院で検査しても明確な病名は伝えられないけれど、実際には疲れや頭痛、無気力を感じるような状態のことを指します。
未病の定義
中医学では、「体調が悪くなる前の状態を見逃さず、早めに改善する」もしくは、「健康的な状態を維持する」という思想を含んでいます。
現代の「病気になったから治療する」というスタンスとはだいぶ違いますね。
未病を放っておくとどうなる?
例えば、疲れや不眠を放置しておくと、時間と共にその不調が、PMS悪化、生理不順、胃炎、重大な病気に発展することも、もちろん考えられます。
未病のサインに気づくことで、大きな問題を避けることが可能です。
やはり、自分自身を大切に見つめることが大切なんですね。
未病を見極めるセルフチェック
日常の心身からのサイン
未病の状態は、日常のちょっとした変化に現れます。
ファーナーズも感じたことがあるはずです。
朝起きるのがつらい
日中に眠気を感じる
肌が乾燥している
できものが増える
気分が落ち込みやすい
イライラしやすい
胃がキリキリする
・・・・
こうしたサインが続いている場合は、未病の可能性が考えられます。
「忙しいから」「どうしても、やらなくてはならない仕事があるから」と、そのサインを見てみぬふりをしていませんか?
せっかく自分自身が、私たちに示してくれているサインです。
気づいてあげて、労ってあげましょう。
中医学的な体質診断を取り入れる
中医学では、人それぞれの体質に基づいてケアを行います。
例えば、「気虚(ききょ)」と呼ばれるエネルギー不足の体質では、疲れやすさが目立ちます。
また、風邪をひきやすかったり、胃腸が弱かったりします。
スケジュールを立てる時に、外出が続くようなら数日のんびりできる時間を作るように調整したり、夜の外食が続きそうな日は胃に優しい軽めのランチをスケジューリングしておくなどの準備ができますね。
一方で、「瘀血(おけつ)」という血の巡りが悪い傾向にある体質では、冷えや肌トラブルが多くなります。
血行が悪くならないように、毎週決まった日に運動やジムの予定を入れたり、毎朝果茶を飲む習慣を取り入れるのもいいですね。
このように、自分の体質を知って、事前に未病への対策を取っておくことで、重大な病気にかかりにくくなりますよ。
未病かな?と思ったら
fuachaでは、ちょっとした不調に対しての対処法や、その時々におすすめのお茶を紹介しています。
【気血水の体質診断】むくみ、冷え、体のだるさ…そんなあなたは 水の巡りが悪い「水滞(すいたい)」タイプかも
【気血水の体質診断】のぼせ、ドライアイ、肌の乾燥…そんなあなたは 水が足りない「陰虚(いんきょ)」タイプかも
【気血水の体質診断】目の下のクマ、手足の冷え、目の充血…そんなあなたは 血の巡りが悪い「瘀血(おけつ)」タイプかも
【気血水の体質診断】イライラ、生理不順、不安感…そんなあなたは 気の巡りが悪い「気滞(きたい)」タイプかも
気になることがあれば、ぜひ、fuachaのブログを覗きにきてくださいね。
fuachaはファーナーズにとことん寄り添います。
ファーナーズの不調が、少しでも減ることを祈って。