クーラーで頭痛が起きるのはなぜ?原因と今すぐできる対処法

ファーナーズへ(fuachaファンのみなさん)こんにちは。fuacha広報の紗々です。
8月も半ばを過ぎましたが、まだまだ厳しい暑さが続いていますね。
外から帰ってきて、クーラーの効いた部屋に入った瞬間、ホッとする…そんな方も多いのではないでしょうか。
でもその一方で、「なんだか頭がズキズキする…」「冷房の部屋にいると頭痛がする」と感じたことはありませんか?
それは、“冷え”や“自律神経の乱れ”が引き起こしている「冷房による頭痛」かもしれません。
今日はファーナーズのみなさんに、クーラーが原因で起こる頭痛について、考えられる原因や、今日からすぐに実践できる対策法をご紹介します!
クーラーで頭痛が起きるのは、どうして?
クーラーで頭痛が起きるのには、様々な理由があります。
詳しく見ていきましょう。
原因1 急激な温度差による自律神経の乱れ
外の暑さと、冷房で冷えた室内。この急激な温度差が体に大きなストレスを与えます。
体温を調整する「自律神経」がうまく働かなくなり、頭痛や肩こり、倦怠感などの症状が出やすくなるのです。
とくに女性は男性に比べて筋肉量が少なく、冷えの影響を受けやすい傾向があります。
オフィスやカフェなどで冷房が効きすぎている場所に長時間いると、体が冷えて血行が悪くなり、頭痛の原因に。
▶︎関連記事:「子宮冷え」はPMSや膀胱炎の原因にも!?今日から始める温活で冷え知らず
原因2 冷気による血行不良
クーラーの風が直接首や肩に当たることで、筋肉がこわばり、血流が滞ります。
これがいわゆる「緊張型頭痛」につながることも。
肩こりや首こりがひどい方ほど、冷房による頭痛を感じやすいかもしれません。
原因3 空気の乾燥や酸素不足
室内の冷房が長時間続くと、空気が乾燥したり換気が不十分になりがち。
乾燥で水分不足になったり、酸素が薄くなることで、頭痛を感じやすくなるケースもあります。
こんな人は要注意!クーラー頭痛が起きやすいタイプ
-
オフィスや電車など、冷房の風が直接当たる場所に長くいる
-
暑がりで冷房の設定温度を低くしがち
-
冷たい飲み物やアイスが大好き
-
シャワーだけで済ませる日が多い
-
肩こり・首こりが慢性的にある
もし心当たりがあれば、クーラー頭痛予備軍かも。次の項目から紹介する対策を試してみてくださいね。
▶︎関連記事:黒糖は女性の心強い味方
今日からできる!クーラー頭痛の対処法5選
1 冷たい風を直接当てない
席を少しずらす、羽織りもので首や肩をガードする、扇風機と併用して風を循環させるなど、冷風が直接体に当たらない工夫をしてみましょう。
私もカフェや電車では、薄手のストールを常にバッグに忍ばせています。ちょっと巻くだけで冷え対策になり、頭痛の予防にもつながっています。
2 室内外の温度差を5℃以内に
理想の温度差は5℃以内。
たとえば、外が35℃なら室内は28〜30℃がベストです。冷やしすぎず、じんわり涼しいくらいが頭痛予防には効果的です。
3 こまめな水分補給を忘れずに
クーラーが効いた部屋は乾燥しやすく、知らないうちに体が脱水状態になっていることも。
冷たい飲み物は控えめに、常温のお茶や白湯、ハーブティーなどでこまめに水分を補給しましょう。
4 湯船につかって体をリセット
ぬるめ(38〜39℃)のお湯に10〜15分つかると、血行が促進されて筋肉のこわばりもやわらぎます。
シャワーだけの日が続くと冷えが蓄積しやすいので、週に何度かは湯船に浸かる習慣を。
5 温かいお茶で内臓からポカポカに
冷えによる不調には、内側から温めることも大切です。
たとえば、なつめ・クコの実・ろんがんなどを使ったfuachaの果茶は、やさしい甘みと香りで、ほっとひと息つける癒しの時間をくれます。
体を冷やさず、心までじんわりほぐしてくれるような飲み物は、夏の不調にこそ取り入れたいアイテムです。
▶︎関連記事:白髪、抜け毛…女性の髪トラブルを解消!果茶で内側から輝く美髪を育む方法
冷房との付き合い方を見直して、夏を快適に
クーラーは、夏を快適に過ごすためには欠かせない存在。でも、使い方や過ごし方によっては、体に負担をかけてしまうこともあります。
「クーラーで頭痛がするな…」と感じたら、まずは冷えや自律神経の乱れを疑ってみましょう。
そして、無理なく続けられるセルフケアから取り入れてみてください。
体の声に耳を傾けながら、クーラーとも上手に付き合って、心地よい夏を過ごしていきましょうね。
ファーナーズのみなさんが、頭痛知らずでこの夏を元気につごせますように。
それでは、次の更新も楽しみにしていてくださいね。