【気血水の体質診断】目の下のクマ、手足の冷え、目の充血…そんなあなたは 血の巡りが悪い「瘀血(おけつ)」タイプかも

ファーナーズへ(fuachaファンのみなさん)こんにちは。fuacha広報の紗々です。
中医学(中国の伝統医学)には、体の健康を支える重要な概念として「気・血・水(き・けつ・すい)」があります。
これらは、体内でバランスよく巡ることで心身の調和を保ち、逆にバランスが崩れると不調や病気を引き起こすと考えられています。
中医学では、体に現れる症状に基づいて、以下の6つの体質に分類されます。
1. 気が足りない:気虚(ききょ)
2. 気の巡りが悪い:気滞(きたい)
3. 血が足りない:血虚(けっきょ)
4. 血の巡りが悪い:瘀血(おけつ)
5. 水が足りない:陰虚(いんきょ)
6. 水の巡りが悪い:水滞(すいたい)
あなたの体質はどのタイプに当てはまるでしょう?
今日はファーナーズのみなさんに、「瘀血」について詳しく解説していきます!
気血水の体質診断「瘀血タイプ」はこんな人
まずは体質セルフチェックを。次の10項目の中で、当てはまるものはいくつありますか?
- 目の下にクマができている
- シミ、そばかすが多い
- よく肩が凝る
- 顔色が悪い、唇の色が浅黒い
- 生理痛がひどい、量が多い
- 血管が浮き出ている
- 手足が冷える
- 針で刺されたような痛みがある
- 目が充血している
- 舌は暗い赤、舌下静脈が太く腫れ上がっている
3つ以上当てはまる項目がある方は、「瘀血タイプ」かもしれません。
「瘀血」とはどんな状態?
瘀血とは、血の流れが悪くなり体内で滞っている状態を指します。血瘀(けつお)とも言います。
中医学では、体の栄養を「血(けつ)」と呼びます。
この血は、血液だけでなく、皮膚や髪の毛、爪、筋肉、骨、臓器、ホルモンなど、体のさまざまな部分を支える重要な要素と考えられています。
血は体を修復したり強くしたりして、健康を保つために欠かせない存在です。
また、血は体に栄養を届けるだけでなく、いらなくなったものを回収する役割も果たしています。
血がスムーズに流れていることで、体はしっかり栄養を受け取り、不要なものをスムーズに排出することができます。
しかし瘀血体質になると、血の流れが悪くなり、体のあちこちで滞りが生じます。
その結果、さまざまな不調やトラブルが起こりやすくなります。
健康のためには、血の流れを良くすることがとても大切です。
「血」の巡りを良くする生活習慣
瘀血タイプの方におすすめの生活習慣を3つお伝えします。
できることから始めてみましょう。
冷えを防いで体をポカポカに
体が冷えると血流が悪くなり、瘀血が起きやすくなります。
さらに瘀血になると手足が冷えやすくなり、悪循環に陥りがちです。
日ごろから体を冷やさないように心がけ、温める習慣を取り入れて血の巡りを助けましょう。
一日の終わりには、お風呂でしっかり体を温めるのもおすすめです。
ただし瘀血タイプはのぼせやすい傾向があるので、全身浴よりも半身浴でゆっくり温めるのがベター。
軽いストレッチで血の巡りをサポート
体を適度に動かして血流をサポートすることを心がけて。
筋肉を動かすことで、血液を送り出すポンプのような役割を果たします。
とくにふくらはぎの筋肉は「第二の心臓」とも呼ばれ、血流改善にはとても大切です。
ストレッチやヨガ、ウォーキングなど、自分に合った無理のない運動を取り入れてみてください。
脂っこい食事は控えめに
揚げ物や脂肪分の多いお肉、バターやラードなどをたくさん食べると、血流が悪くなる原因になります。
野菜と一緒にバランスよく食べることを心がけ、食事内容を見直してみましょう。
適量を守ることで、血流の改善に一歩近づけますよ。
「血」を巡らせる食べもの
fuachaの果茶は、「なつめ」「クコの実」「ろんがん」という3つの果実が入った優しいお茶。
中国では、女の子に生理が来ると母親が果茶を作ってくれるんだそう。
「なつめ」「クコの実」「ろんがん」は栄養価も高く、中国では「女の三宝」と呼ばれており、気血の巡りをサポートするポピュラーな食材です。
■fuachaの果茶のお求めはこちらから
キレイな血を巡らせて不調知らず
きれいな血液が全身を巡ることで、私たちは元気に毎日を過ごすことができます。
血の巡りが良ければ、肌や髪の健康も守られ、体調も整いやすくなります。
逆に血流が悪くなると、ちょっとした不調が現れやすくなります。
ファーナーズのみなさんが、血の巡りを良くすることで、健やかで心地よい毎日を過ごせますように。
次の更新も楽しみにしていてくださいね。
【関連記事】