【気血水の体質診断】むくみ、冷え、体のだるさ…そんなあなたは 水の巡りが悪い「水滞(すいたい)」タイプかも
ファーナーズへ(fuachaファンのみなさん)こんにちは。fuacha広報の紗々です。
中医学(中国の伝統医学)には、体の健康を支える重要な概念として「気・血・水(き・けつ・すい)」があります。
これらは、体内でバランスよく巡ることで心身の調和を保ち、逆にバランスが崩れると不調や病気を引き起こすと考えられています。
中医学では、体に現れる症状に基づいて、以下の6つの体質に分類されます。
1. 気が足りない:気虚(ききょ)
2. 気の巡りが悪い:気滞(きたい)
3. 血が足りない:血虚(けっきょ)
4. 血の巡りが悪い:瘀血(おけつ)
5. 水が足りない:陰虚(いんきょ)
6. 水の巡りが悪い:水滞(すいたい)
あなたの体質はどのタイプに当てはまるでしょう?
今日はファーナーズのみなさんに、「水滞」について詳しく解説していきます!
気血水の体質診断「水滞タイプ」はこんな人
まずは体質セルフチェックを。次の10項目の中で、当てはまるものはいくつありますか?
- むくみがある
- 胃腸の調子が悪い
- めまいと吐き気がよく起こる
- 頭が重い
- 痰が出やすい
- 体がだるい、重いと感じる
- 体が冷えやすい
- 関節痛がひどい
- 下痢をしやすい
- 舌はぽってりしていて暑い、べとべとした苔がある
3つ以上当てはまる項目がある方は、「水滞タイプ」かもしれません。
「水滞」とはどんな状態?
水滞(すいたい)体質は、体内の水分の巡りが悪くなり、水分が滞ってしまう状態です。
中医学では、「水」は体のすべての水分を指し、体液だけでなく、汗や唾液、胃液、腸液、尿などの分泌物や排泄物も含まれます。
水分は体を潤す役割を果たすとともに、老廃物を尿や汗、鼻水などを通じて体外に排出する役割も担っています。
水滞体質になると、体内の水分の流れが悪くなり、余分な水分や老廃物が体に溜まりやすくなります。
そのため、むくみや消化不良、肌荒れなど、さまざまな健康トラブルが起こりやすくなります。
余分な水分を出す生活習慣
水滞の傾向にある方は、少しでも「水」が滞らないよう、体の巡りをよくしておくことが大切です。
水滞タイプにおすすめの生活習慣を紹介していきますね。
水の飲みすぎに注意
水滞体質の女性は、すでに体に余分な水分が溜まっている状態です。
水の巡りが悪く、取り込んだ水分をうまく排泄できません。
だからといって、必要以上に水を飲むと、余分な水分がさらに増えてしまいます。
水分補給は、少量をこまめに飲むようにしましょう。
こまめに飲むことで、体内の水分がスムーズに流れる手助けになります。
甘いものや油っぽい食べ物、ナッツ類に注意
甘いものや脂っこい食べ物は、体を潤す働きがあるとされていますが、水滞体質の女性には適していません。
これらを摂りすぎると、体に余分な水分が溜まってしまう原因になります。
とくにナッツ類は油分が多く、食べ過ぎると湿疹や肌荒れを引き起こすことも。
湿気が多くなる梅雨や夏の時期は、要注意です。
胃腸を整えて水分の巡りを改善
胃腸は体の水分循環を支える重要な部分です。
胃腸が弱ると、全身の水の巡りも悪くなり、水滞体質が進んでしまいます。
逆に水滞体質が進むと、胃腸の調子も崩れがちに。
女性にとって、胃腸の調子を整えることはとても大切です。
食生活を見直し、腸内環境を整えることが水滞体質の改善に◎。
舌の苔をチェックして、体の水分状態を把握
中医学では、舌の苔が体の水分状態を示していると考えられています。
健康な状態では、舌の色が透けて見える程度の薄い苔がかかっています。
水滞体質が進むと、舌の苔が厚くなり、これが余分な水分が体に溜まっているサイン。
毎朝、鏡で舌の苔をチェックして、自分の体の水分状態を把握する習慣をつけましょう。
「水」の巡りを良くする食べもの
水滞体質を改善する食べ物を紹介します。
食べ方のポイントもお伝えするので、参考にしてくださいね。
豆類
薬膳の考え方では、豆類は体内の水分の巡りを良くする食べ物とされています。
そんな豆類ですが、食べ方をちょっと工夫するだけでさらに水滞体質の方に効果的に。
豆を茹でる際、茹で汁を捨ててしまうことが多いですが、この茹で汁には、水滞体質に嬉しい有効成分が豊富に含まれています。
そこでおすすめなのが、茹で汁をお茶として飲むこと。
小豆や黒豆などは、その茹で汁をお茶として楽しみ、茹でた豆はおかずとしていただくことで、豆の力を存分に活用できます。
またトウモロコシやそのひげを煎じたお茶も、水の巡りをサポートするとされています。
豆類のお茶や、ウーロン茶、プーアル茶などとブレンドして飲むのも、さっぱりして女性にも嬉しいアレンジです。
■fuacha 柚普洱(ゆずプーアル)https://fuacha.com/collections/kacha/products/yuzu-puer-tea
瓜類
瓜類は、水分の巡りを整える食材として、薬膳でも重宝されています。
ただし、きゅうり、しろうり、にがうりなどの瓜は「寒性」で体を冷やす性質があるため、冷えが気になる女性や寒い季節に食べる時には注意が必要です。
そんな時には、これらの瓜類を温める食材(生姜や唐辛子、胡椒など)と一緒に調理したり、加熱してから食べると、冷やす作用を和らげることができます。
寒い冬に食べる場合は、体を温める工夫をすると、体調も整いやすいですよ。
海藻類
海藻類(あおさ、昆布、海苔、わかめなど)は、水の巡りをサポートする素晴らしい食材です。
とくに女性にとっては、むくみの予防にも効果的です。
しかしここでも食べ方にちょっとしたポイントが。
昆布や海苔は「寒性」、わかめは「涼性」で、少し体を冷やす性質があるため、冷えが気になる女性や寒い時期には注意が必要です。
暑い季節には問題なく食べられますが、冬や冷え症の方は、温かいスープにして食べるなど、調理法を工夫して体を冷やさないようにしましょう。
fuachaの菊花茶でむくみ解消
fuachaの菊花茶は、実はデトックス効果が絶大なんですよ。
中医学では、菊花は、体の老廃物を出す働きがあると考えられています。
菊花茶には利尿作用があり、水滞体質のむくみの解消にも効果的!
利尿作用がある成分として有名なのはカフェインですが、飲める人や時間には限りがありますよね。
fuachaの菊花茶はいっさい茶葉を使っていないのでカフェインがゼロなので、いつでもどなたでもいただけます。
ファーナーズのみなさんが、水の巡りを良くすることで、毎日を健康に過ごせますように。
次の更新も楽しみにしていてくださいね。
【関連記事】