冷たいドリンクばかり飲んでいませんか?夏こそ見直したい“内臓冷え”

ファーナーズへ(fuachaファンのみなさん)こんにちは。fuacha広報の晴々(せいせい)です。
暑さが続く夏。
ついつい冷たい飲み物やアイスを手に取ってしまいますよね。
でも、冷たいものばかりを摂っていると、知らず知らずのうちに「内臓冷え」を引き起こすことがあるんです。
外は暑いのに、体の内側は冷えきっている…そんな「夏冷え」の落とし穴に、気づいてみませんか?
内臓が冷えるとどうなる?放っておけない「夏の冷え性」
「冷えは冬の悩み」と思われがちですが、実は夏こそ内臓が冷えやすい季節。
冷房の効いた室内と猛暑の屋外を行き来することで自律神経が乱れやすくなり、さらに冷たい飲み物やアイスなどの摂りすぎが、からだの芯=内臓をじわじわと冷やしてしまうのです。
胃腸の働きがダウンし、夏バテを引き起こす
内臓が冷えるとまず影響を受けやすいのが、胃腸。消化機能が弱まり、食欲不振や胃もたれ、だるさといった夏バテのような症状が出やすくなります。
実は私も、若い頃にアイスと冷たい炭酸ジュースばかりとっていた夏、からだ全体が冷え切って、足の指先の感覚もなくなるという体験をしました。
水分や冷たいものばかり摂っていると、からだに必要な栄養がうまく吸収できず、疲れが取れにくくなることも。
▶︎関連記事:「子宮冷え」はPMSや膀胱炎の原因にも!?今日から始める温活で冷え知らず
むくみ・肌荒れ・月経トラブルも「内臓冷え」のサイン
血流や代謝の低下により、むくみや肌のくすみ、PMS(月経前症候群)の悪化などの悩みがあらわれやすくなることも。
女性に多いこうした不調は、実は「内臓冷え」が隠れた原因になっていることも少なくありません。
▶︎関連記事:妊娠・出産・授乳には多くの「血(けつ)」が必要です!
中医学での「脾(ひ)」と「腎(じん)」の弱り
中医学では、からだの消化吸収や土台をつくる「脾(ひ)」、エネルギー源である「腎(じん)」の働きが冷えによって弱まるとされています。
脾が冷えると元気が出にくくなり、腎が冷えると全身のバランスも乱れやすくなります。
冷たいものの摂りすぎは、内側からの力をじわじわと削ってしまうのですね。
冷えを内側から防ぐ!日常に取り入れたい「温活」習慣
「温活」は夏にこそ取り入れたいセルフケアです。
とはいえ、単に温かいスープやホットドリンクを選べばOK…というわけではありません。
実は「温かい食べ物」でも、使われる食材によっては体を冷やしてしまうこともあるんです。
そこで、からだを内側からあたためるための、食材の選び方の3つのポイントをご紹介します。
▶︎関連記事:妊活・妊娠・産後の女性に寄り添う、なつめの優しいカラダケア
1. 寒い地域で育つ食材を選ぶ
寒い時期や寒冷地で育つ野菜や果物は、体内の熱を逃がさず、温める力をもつとされています。
代表的なものは、ねぎ・にんじん・れんこん・かぼちゃ・りんごなど。
一方で、南国の果物や野菜(バナナ、パイナップル、トマトなど)はからだを冷やす傾向があるので、気をつけましょう。
2. 地面の下で育つ「根菜類」
地中で育つ野菜は、温性の食材として知られています。
ごぼう・じゃがいも・山芋・しょうが・かぶ・玉ねぎなどは、冷え対策にぴったり。
夏に冷えを感じるときこそ、これらの野菜を意識的に取り入れてみてください。
3. 発酵食品をうまく活用する
味噌・納豆・醤油・漬物・チーズ・ヨーグルトなどの発酵食品には、腸内環境を整え、内側からじんわり温めてくれる酵素が含まれています。
発酵酒である日本酒や紹興酒もからだを温める助けに。
ただし、アルコールは適量を心がけてくださいね。
食材をうまく食事に取り入れることで、冷たいものを「控える」のではなく、冷えにくいからだをつくる前向きな温活をしていきましょう。
夏こそ飲みたい、薬膳の知恵がつまったfuachaの果茶
冷たい飲み物を我慢するのではなく、「内臓を冷やさない飲み方」にシフトしてみませんか?
fuachaの果茶は、なつめ・クコの実・ろんがんなどの薬膳フルーツをベースにした、からだにやさしいノンカフェインティー。
ほんのり甘く、やわらかな香りが広がる果茶は、冷やしても体を冷やしすぎず、内臓に負担をかけないバランスのよいドリンクです。
なつめ・クコの実・ろんがんは、どれも「気血」を補い、内側からやさしく支えてくれる薬膳フルーツ。
冷えやすい体質の方や、妊娠・授乳中の女性にも安心してお楽しみいただけます。
私自身、果茶を飲むようになってから、夏特有のだるさや末端の冷えが軽くなったと感じています。
冷たいものと上手に付き合いながら、内臓を労わる夏の新習慣として、果茶を取り入れてみてはいかがでしょうか?
夏の冷えに負けず、健やかに過ごしていきましょう。
◻︎参考文献
国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所「健康食品の素材情報データベース」より(なつめ、クコの実、リュウガン)