呼吸器と消化器の弱りが花粉症を悪化させる!?内側から体質改善する方法とは?

呼吸器と消化器の弱りが花粉症を悪化させる!?内側から体質改善する方法とは?

ファーナーズへ(fuachaファンのみなさん)こんにちは。fuacha広報の紗々です。

春先になると、くしゃみや鼻水、目のかゆみに悩まされる花粉症。

とくにスギやヒノキの花粉が飛ぶ季節は、毎年つらい思いをしている方も多いのではないでしょうか?

「薬を飲むと眠くなるし、できれば自然な方法で対策したい…」そんなファーナーズのみなさんにおすすめなのが中医学(中国の伝統医学)の花粉症ケア。

中医学では、花粉症は体質の乱れが原因と考えられ、体質を整えることで症状を和らげることができるとされています。

今日は、花粉症のタイプ別に、おすすめの食材や生活習慣をご紹介します!

花粉症は「風邪(ふうじゃ)」が原因?

中医学では、花粉症の原因を「風邪(ふうじゃ)」と呼ばれる邪気だと考えます。

これは風とともに運ばれ、体内に入り込むことで症状を引き起こします。

体の抵抗力が弱い人は、風邪(ふうじゃ)が侵入しやすく、花粉症の症状が出やすくなるんだそう。

 

とくに呼吸器系が弱い「肺気虚(はいききょ)」や、 消化器系が弱い「脾気虚(ひききょ)」の人は、 鼻や皮膚のバリア機能が低下したり、水分代謝が悪くなるため、花粉の影響を受けやすくなります。

ここからは花粉症のタイプを見ていきましょう。タイプ別におすすめの対策法もご紹介します!

【タイプ1】「寒(かん)」タイプの花粉症

  • 透明でサラサラした鼻水
  • 体が冷えやすい
  • 顔色が白っぽい
  • くしゃみが止まらない

「寒」タイプは、寒さによる花粉症のタイプです。このタイプの花粉症は、体を温めることが重要です!

おすすめの対策としては、体を冷やさないよう温かい飲み物を摂取したり、お風呂でゆっくり温まることを心がけましょう。

積極的に摂りたい食材

しょうが、ねぎ、しそ、シナモン、三つ葉、春菊、パクチーなど。

ちなみに、私はこのタイプなので、体を冷やさないように靴下を履いたり、肌着で温度調整をこまめにしています。

そして私は、実はパクチーが大好物なので、週に1回は食べることが習慣になっています(笑)。

【タイプ2】「熱(ねつ)」タイプの花粉症

  • 鼻水が黄色っぽく粘り気がある
  • 目が充血しやすい
  • 口が渇く
  • 顔がほてりやすい

「熱」タイプは、熱がこもったタイプの花粉症。体の熱を冷ますことがポイントになってきます。

おすすめの対策としては、油っぽい食事や辛いものは控えたり、涼性の食材を積極的に摂るようにしましょう。

積極的に摂りたい食材

ミント、ごぼう、セロリ、きゅうり、クレソン、どくだみ茶、菜の花など。

【タイプ3】「湿(しつ)」タイプの花粉症

  • 鼻水がたくさん出る
  • まぶたが腫れぼったい
  • 食欲がわかない
  • 舌に白っぽい苔がついている

「湿」タイプは、体に余分な水分が溜まることで起こる花粉症。このタイプの花粉症は、水分の巡りをよくすることが大切です。

 

おすすめの対策としては、菊花茶などの利尿作用のあるお茶を積極的に飲んだり、消化の良い食事を心がけることが大切です。


積極的に摂りたい食材

ハトムギ、もやし、ふき、とんぶり、蓮の葉茶、菊花など。

■fuacha「菊花茶」のお求めはこちらから。

 

【タイプ4】「虚(きょ)」タイプの花粉症

  • 疲れやすい
  • だるさを感じる
  • 風邪をひきやすい
  • 汗をかきやすい

「虚」タイプは、 体力不足が原因の花粉症と言えます。このタイプは、エネルギーを補うことが最も大切になってきます。

おすすめの対策としては、深呼吸や軽い運動で体を強くすること、そしてしっかりと睡眠をとることが大切です。

積極的に摂りたい食材

豆腐、湯葉、インゲン豆、山芋、白キクラゲ、クコの実など。

■クコの実が入ったfuacha「果茶」のお求めはこちらから。

自分のタイプを知って症状を軽減しよう!

花粉症の症状は、体質によって違います。

中医学の視点で自分のタイプを知り、食事や生活習慣を見直すことで、つらい症状を軽減できるかもしれません。

すぐに効果が出るものではありませんが、続けることで体が変わり、症状が軽くなる可能性があります。

「今年こそ花粉症を軽くしたい!」という方は、できることから試してみてくださいね。

ファーナーズのみなさんが健康に過ごせますように。

それでは、次の更新も楽しみにしていてくださいね。

【関連記事】

2月20日はアレルギーの日。ばらの力で花粉症を優しく和らげる