2月20日はアレルギーの日。ばらの力で花粉症を優しく和らげる

2月20日はアレルギーの日。ばらの力で花粉症を優しく和らげる

ファーナーズへ(fuachaファンのみなさん)こんにちは。fuacha広報の紗々です。

今年もまた花粉症の季節がやってきましたね。

鼻がむずむずして、つらい不快感を感じている方も多いのではないでしょうか。

ひどくなると、日常生活にも支障をきたすこともある花粉症。その症状を何とか和らげられたら嬉しいですよね。

本日2月20日はなんと、アレルギーの日。

そこで、今日はファーナーズのみなさんに、ばらの力を使って花粉症を優しくケアする方法をご紹介します!

アレルギーの日とは?

みなさんは、「アレルギーの日」を知っていますか?

この日は、アレルギー研究に大きな影響を与えた石坂公成氏の業績を讃えるために設けられた記念日で、1995年に日本アレルギー協会が制定しました。

石坂氏は1966年、免疫グロブリンE(IgE)という新しい抗体を発見しました。

この発見が、アレルギーの原因を特定するための重要なカギとなり、治療法や診断法の進歩にも繋がったんだそう。

そして、この「アレルギーの日」は、石坂氏とその妻であり研究パートナーでもあった石坂照子氏が、アメリカでIgEの発見を発表した2月20日を記念しています。

この日を通して、アレルギーについての理解を深めるための活動が行われています。

中医学で知る冷えタイプと熱タイプの花粉症

花粉症は、花粉が体内に入ることで過剰な免疫反応を引き起こし、くしゃみ、鼻水、鼻づまりといった三大症状を引き起こすアレルギー性鼻炎の一つです。

先ほど抗体のついてお話しした通り、花粉が体内に入ると、リンパ球が免疫反応としてIgE抗体を作ります。

このIgEが花粉と結びつき、肥満細胞と反応すると、アレルギーを引き起こす物質が大量に放出され、くしゃみや鼻水、鼻づまりが現れるのです。

中医学(中国の伝統医学)では、鼻炎には「冷えタイプ」と「熱タイプ」の2種類があり、それぞれに合ったアプローチが必要だとされています。

冷えタイプ

  • 鼻づまりが強い
  • 鼻水は無色〜白色で少し粘り気がある
  • お風呂で温まると鼻づまりが軽減
  • くしゃみや鼻水が治っても鼻づまりだけが残る

冷えタイプの方は、体を温める食材を摂ることが大切です。

熱タイプ

  • 粘り気のある濃い鼻水
  • 鼻水は黄色〜緑色に着色
  • 鼻づまりがあり、鼻水が出ないことも
  • 頬や前頭部に痛みや頭重感がある
  • ニキビやのどの炎症も見られることがある

熱タイプの方は、体の熱を冷ます食材を摂るのが効果的です。

どちらのタイプの方にも共通して大切なのは、「気」を補うこと。

気が滞ると、疲れやすくなったりイライラしやすくなるので、積極的に「気」を補う食材を取り入れて、免疫力をアップしましょう。

花粉症対策にぴったり!ばらの力で快適に過ごす方法

花粉症がつらい季節、鼻炎が気になる方には、ちょっとした工夫で症状を軽減できる方法があります。

その一つが、ばらの力を活用すること。

実は、ばらには花粉症を緩和する成分が含まれており、冷えタイプの鼻炎にはとくにおすすめなんです。

ばらの花に含まれるオイゲニインというポリフェノールは、免疫反応を抑える働きがあり、花粉症を引き起こす原因となるIgE抗体と肥満細胞の結びつきを防いでくれます。

これにより、花粉症の症状が軽減されると言われています。

さらに、ある大学の研究で、ばらの香り成分「β−ダマスコン」が免疫系の中で重要な役割を持つ樹状細胞による炎症反応を抑えることが明らかになったそう。

香りや美容効果で有名なばらですが、花粉症にも効くなんて、驚きですよね!

fuachaのばら花冠茶で手軽に花粉症対策

そんなばらの力を簡単に取り入れられるのが、fuachaのばら花冠茶です。

このお茶は、忙しい日常の中で簡単に花粉症対策ができ、ばらの華やかな香りと上品な味わいでリラックスすることができます。

何より嬉しいのは、fuachaのばら花冠茶には添加物や香料が一切使用されていないこと。

純粋にばらの花びらだけで作られており、カフェインも含まれていないので、飲む時間を気にせず楽しめます。

出かける前や寝る前に、ぜひ飲んでみてください。

中医学では、ばらが血や気の流れを整える効果があるとも言われているんですよ。

リラックスしながら、花粉症対策もできるばら花冠茶を日常生活に摂り入れてみましょう。

生活習慣で花粉症の症状をコントロール

花粉症は、適切な対策を取ることでその症状を大幅に軽減できます。

花粉対策グッズや医薬品で体を守ることも大切ですが、それだけでなく、日常のちょっとした工夫が、実は症状を和らげる大きなカギになることもあります。

私も花粉症の季節になると、手洗いうがいをより徹底したり、家に入る前に花粉をはらうように気をつけています。

ファーナーズのみなさんが、自分に合った花粉症対策を見つけて、快適な毎日を過ごせますように。

次の更新も楽しみにしていてくださいね。

【関連記事】
元気ややる気のヒミツはこれ!目には見えないけど大切な「気」ってなに?