夏なのに冷える…女性の「内冷え体質」に注意したい3つのサイン

夏なのに冷える…女性の「内冷え体質」に注意したい3つのサイン

ファーナーズへ(fuachaファンのみなさん)こんにちは。fuacha広報の晴々(せいせい)です。

夏真っ盛りですね。

外に出れば、照りつける日差しと暑さ。

それなのに、「足先が冷たい」「お腹が張る」「なんとなく体がだるい」…そんな「冷え」を感じることはありませんか?

夏はついアイスや冷房、冷たい麺類に頼りがち。

なんとなくお腹の調子が悪かったり、疲れが取れにくい日が続くときは、知らず知らずのうちに「内側の冷え」がたまっているのかもしれません。

今回は、見落としがちな夏の冷えサインと、冷え体質を整えるための習慣、そしてfuachaの果茶でできるセルフケアをご紹介します。

冷えの原因は「外は暑く、内は冷えている」アンバランス


夏に冷えるなんて不思議…と思われるかもしれません。

でも、現代の私たちの生活は、冷えの原因であふれています。

たとえば、一日中冷房の効いた室内にいたり、氷がたくさん入った冷たいドリンクをがぶ飲みしたり。

外の暑さと、体の内側の冷たさがちぐはぐになることで、体温調整がうまくできず、気づかないうちに「内側から冷える」体質になってしまうのです。

特に女性は、筋肉量が少なく熱を生み出しにくいことに加え、ホルモンバランスの変化やストレスなど、冷えにつながる要素がたくさん。

だからこそ「夏こそ冷えに気づく」ことが、心と体を整える第一歩なんです。

▶︎関連記事:「子宮冷え」はPMSや膀胱炎の原因にも!?今日から始める温活で冷え知らず

これって冷え?夏に気づきたい3つのサイン

1. 足先・手先が冷たい


真夏でも、寝るときに足がひんやりしている、日中ずっと手が冷たい…。

それは、体の熱が末端まで行き届いていないサイン。

血の巡りが滞ることで、むくみや冷えの悪循環が起こることもあります。

▶︎関連記事:PMSがひどくなるのは30代後半から?特徴・原因・セルフケアまとめ

2. お腹が冷たく、張りやすい


お腹に手を当てて「冷たい」と感じたら、内臓が冷えている証拠。

胃腸が冷えると動きが鈍くなり、便秘になったり、ガスがたまりやすくなって「お腹が張る」「重たい」といった不快感につながります。

特に、冷たい食事が続くと、お腹の冷えや張りが習慣化してしまうことも。

夏の食卓では「ひんやり」ばかりでなく、温かいものも取り入れて、からだの「めぐり」も意識したいですね。

▶︎関連記事:貧血だと冷え性がひどくなる!?冬を暖かく過ごすための鉄分ケア

3. 冷たいものをとったあと、だるくなる


冷たいそうめんやアイスを食べたあと、急に眠くなったり、体がどんより重たくなることはありませんか?

これは、胃腸が冷えて消化の働きが弱まっているサイン。食べたものでエネルギーを補給できていない状態です。

体が冷えると「気」や「血」もうまく巡らず、疲労感やだるさとして現れてしまいます。

冷え体質を整える、夏のセルフケア

ひんやり麺に「みょうが」をプラス


暑い日のお昼ごはん、つい冷たいそうめんだけで済ませがち。

でも、そのままでは体がどんどん冷えてしまいます。

そんなときの救世主が「みょうが」。

中医学では、みょうがは“巡り”を助け、余分な冷えを散らす食材として知られています。

私は、そうめんに刻んだみょうがと大葉をたっぷりのせて、ごま油をひとまわしするのが夏の定番。

冷たさの中にも温かさが感じられ、お腹の負担も少なく感じます。

飲み物は「常温」か「白湯」


キンと冷えた飲み物、飲みたくなりますよね。

でも、それを毎回続けていると、胃腸はすっかり弱ってしまいます。

普段の水分補給は、できるだけ常温の水や白湯にシフトするのがおすすめ。

外から帰ったとき、朝起きたときに飲む白湯は、体をほっとゆるめてくれます。

夏でも入浴や足湯で「熱」をめぐらせる


夏でも湯船に浸かる習慣は、冷え体質の改善に大切なポイント。

ぬるめのお風呂に10分〜15分浸かるだけで、内臓までじんわり温まり、眠りの質もアップします。

「それでも暑くてお風呂はちょっと…」という方は、足湯でも◎。

冷房で冷えた足元を温めるだけでも、血流はぐんと良くなりますよ。

fuachaの果茶で、夏の夜に「ほっとひと息」


夏の冷え対策に、心と体をやさしく整えるティータイムを取り入れてみませんか?

おすすめは、「なつめ・クコの実・ろんがん」がブレンドされたfuachaの果茶

やさしい甘みとやわらかな香りが、冷房や冷たい飲食で冷えた体を、内側からじんわりあたためてくれます。

なつめ:中医学では、“気”と“血”の両方を補い、心身のバランスを整えるとされています。胃腸が弱っているときや、疲れやすいと感じるときにもおすすめです。

クコの実:肝と腎を補い、目の疲れや乾燥に◎。美容やエイジングケアにもうれしい果実で、巡りをサポートします。

ろんがん:血を補い、精神を安定させる作用があるとされ、不安や緊張をやわらげてくれる「心の栄養」として重宝されています。寝る前のリラックスタイムにもぴったりです。


日中の疲れや冷えを持ち越さないように、夏の夜にはfuachaの果茶でほっとひと息。

内側からととのえるやさしいセルフケアとして、日常に取り入れてみてください。

夜、家事がひと段落したあと、温かい果茶を飲みながら深呼吸すると、1日がやさしく整っていくような気がするんです。

冷えを感じたときだけでなく、「ちょっと疲れたな」というときのリセットにもぴったりです。

「暑いから大丈夫」と油断してしまいがちな、夏の冷え。

でも、冷えは体からの小さなSOSです。

この夏は、みょうがを添えたお昼ごはん、白湯や果茶でのセルフケア、お風呂の時間…。

そんな小さなやさしさで、自分の体をいたわってみませんか?

内側から整えば、心も自然と軽やかに。

冷えに負けない夏を一緒に過ごしていきましょう。

◻︎参考文献

・NHK健康ライフ「タイプで異なる冷え症対策」④