【夏風邪×冷房】なぜか治らない…冷房のせいで長引く風邪の原因とは?

【夏風邪×冷房】なぜか治らない…冷房のせいで長引く風邪の原因とは?

ファーナーズへ(fuachaファンのみなさん)こんにちは。fuacha広報の晴々(せいせい)です。

毎日暑いですね。

外はアスファルトから湯気…自分は全身汗だくなのに、なぜか「身体が冷えている」ような感覚になることはありませんか?

周りをみると、夏なのに「風邪が治らない」「なんだかずっとだるい」という話を聞きます。

その原因には、意外と見落とされがちな「冷房による冷え」が関係しているかもしれません。

今回は、夏の冷房が引き起こす「冷え」と「夏風邪」の関係についてお話ししたいと思います。

冷房で体が冷えると、免疫力が落ちる?

夏の冷房は欠かせない存在。

ニュースを聞いても、冷房は切らずに過ごしましょうと言っていますよね。

でも、ずっと冷えた空間にいると、体の芯まで冷えてしまうことがあります。

中医学(中国の伝統医学)では、「冷えは万病のもと」と言われます。

冷たい空気に長時間さらされることで、気(エネルギー)の巡りが悪くなり、免疫力の低下を招くと考えられているんです。

たとえば、オフィスや電車、ショッピングモールなど、外気との温度差が激しい場所を行き来していると、自律神経が乱れやすくなり、風邪をひきやすい体に。

しかも夏の風邪は、のどの痛みや倦怠感、微熱がだらだらと長く続くのが特徴。

実は、私の家族も喉に不調が続いています…。

治りにくく、気づかないうちに長引いてしまうことがよくあります。

▶︎関連記事:「子宮冷え」はPMSや膀胱炎の原因にも!?今日から始める温活で冷え知らず

中医学から見る「冷え」と「夏風邪」の関係

夏なのに風邪が長引く…?そのヒントは“冷え”にあるかもしれません。

中医学では、夏風邪は「暑さ」と「冷え」のダブルパンチ


中医学では、風邪のタイプを「寒邪(かんじゃ)」と「暑邪(しょじゃ)」に分類します。

寒邪(かんじゃ):冷たい空気や風など、「冷え」が原因の邪気。体をキュッと縮こまらせ、血の巡りを悪くしたり、冷えによる痛みや悪寒、鼻水などを引き起こします。冬に多いタイプの風邪です。

暑邪(しょじゃ):真夏の強い暑さによる邪気。汗をかきすぎたり、体に熱がこもってしまって、だるさやのぼせ、喉の渇きなどの症状が出やすくなります。

夏風邪は、このうち「暑邪」によるものが多く、冷房や冷たい飲食物の影響で、さらに「寒邪」も体に入り込むことで、ダブルパンチの風邪になると言われています。

その結果、「身体は暑いのに、芯は冷えている」というアンバランスな状態に。

これでは、いくら薬を飲んでも根本的な回復が難しく、夏風邪が長引いてしまうのも納得ですよね。

▶︎関連記事:PMSがひどくなるのは30代後半から?特徴・原因・セルフケアまとめ

「冷え」を呼ぶ生活習慣、していませんか?

「冷え」のもと。こんな生活習慣、していませんか?

  • 冷たい飲み物やアイスが欠かせない
  • 寝るとき冷房を設定温度を低くしてつけっぱなし
  • 薄着で長時間冷房のきいた部屋にいる
  • 運動不足で汗をかく習慣がない

これらの習慣が重なると、体の「内側」から冷えていきます。

表面は暑くても、体の奥はひんやり…という状態になると、風邪のウイルスに抵抗する力が弱まってしまうのです。

今日からできる!冷え対策のちょこっと習慣

特別なことをしなくても、夏の冷えを簡単に予防していきましょう。

腹巻きや靴下・レッグウォーマーを使う

女性は、特に冷えやすい人が多いですが、冷房の効いた部屋では、お腹と足首を守ることが大切。

夏は素足で過ごすことも多いですが、靴下を履くことも良いですね。

内臓の冷えを防ぐだけで、体調が整いやすくなります。

白湯や温かいお茶を飲む

暑いからといって、冷たいものばかり飲むのはNG。

まずは朝一杯の白湯から始めて、体の中を目覚めさせましょう。

夏でも湯船につかる習慣を

シャワーだけで済ませがちな夏こそ、短時間でも湯船に浸かると、血流がよくなり冷えが軽減します。

▶︎関連記事:白髪、抜け毛…女性の髪トラブルを解消!果茶で内側から輝く美髪を育む方法

夏風邪&冷え対策に◎ fuachaの「果茶」で体を整える


fuachaの「果茶」は、そんな体の冷えをやさしく癒すのにぴったり。

なつめ・クコの実・ろんがんをブレンドした果茶は、冷えが気になる時期にうれしいの組み合わせです。

なつめ:気血を補い、体を内側から温めてくれる食材。疲れやすい人、冷え性の方におすすめ。

クコの実:滋養強壮に優れ、疲労回復や目の疲れにも効果的。血の巡りを良くし、女性にうれしい美容効果も。

ろんがん:心を落ち着け、血を補うとされる果実。中医学では「安神作用」があり、眠りの質を整える助けにも◎。

個包装で、お湯を注ぐだけ。

ふんわり甘く、心と体にじんわりしみわたる薬膳茶です。

朝のはじまりに、夜のリラックスタイムに。

冷えや疲れを感じたときに、ひと息つく習慣として取り入れてみてくださいね。

▶︎fuacha「果茶」のお求めはこちらから↓

https://fuacha.com/collections/kacha

「冷え」は、夏のあいだも、気づかないうちに少しずつ私たちの体を冷たくしています。

fuachaの果茶と一緒に、やさしく温めながら、夏も心と体を整えていきましょう。

小さなケアを重ねることで、きっと毎日はもっと軽やかに、心地よく。

自分を大切にしながら、笑顔あふれる楽しい夏を過ごせますように。

◻︎参考文献

ナツメ社「ココロとカラダの不調を改善するやさしい東洋医学」