「冷房がつらい…」冷房病とは?夏に体調不良を起こす原因と対策を解説

ファーナーズへ(fuachaファンのみなさん)こんにちは。fuacha広報の紗々です。
夏になると、なんとなく体がだるい、肩こりがひどくなる、頭がぼんやりする…そんな不調を感じていませんか?
実はそれ、「冷房病(クーラー病)」かもしれません。
暑さが厳しくなると、室内では冷房が欠かせませんよね。でもその冷たい空気が、じわじわと体に負担をかけている可能性があるのです。
今日はファーナーズのみなさんに、夏の隠れた不調「冷房病」について、原因と対策をわかりやすくご紹介します。
女性に多い不調のタイプや、毎日の暮らしに取り入れやすいセルフケアもまとめているので、ぜひ参考にしてくださいね。
冷房病ってなに?その正体は“自律神経の乱れ”
「冷房病」という言葉は医学的な正式名称ではありませんが、広く使われている表現です。
その正体は、主に“自律神経の乱れ”によって引き起こされるさまざまな体の不調。
自律神経は、体温の調整や内臓の働き、血流のコントロールなどを担っています。
ところが、冷房によって体が冷えたり、外との温度差が激しかったりすると、この自律神経が混乱してしまうのです。
▶︎関連記事:血を補い、気を巡らせる食材でPMSを緩和させましょ
もしかして冷房病?こんな症状があったら要注意
以下のような症状が複数当てはまる場合、冷房病の可能性があります。
-
手足が冷える、むくむ
-
首や肩のこりが悪化
-
頭痛やめまい、吐き気がする
-
なんとなく体がだるい、疲れが取れない
-
お腹の調子が悪い(下痢や便秘)
-
寝つきが悪くなる、不眠気味
とくに、女性は男性よりも筋肉量が少なく、冷えに敏感なため、冷房の影響を受けやすいと言われています。
オフィスや家庭で冷房の風が直接当たる場所に長時間いる人は、注意が必要です。
▶︎関連記事:疲れた時のめまいはなぜ起こる?
冷房病の主な原因はこの3つ
1 外気との温度差
夏の外は35℃以上、室内は冷房で25℃前後。
この10℃近い温度差が、自律神経に大きなストレスをかけます。外に出るたび、体がフル回転で体温調整をしなければならず、疲れが蓄積されてしまいます。
2 直接冷風に当たる
体に冷たい風が当たり続けると、血行が悪くなり、筋肉がこわばります。
肩こりや腰痛、胃腸の不調にもつながります。
3 体を温める習慣の不足
暑いからといって冷たい飲み物ばかり飲んだり、シャワーだけで済ませたりしていると、内臓も冷えやすくなります。
体の“内側の冷え”が深刻になると、不調も長引く傾向に。
今すぐできる!冷房病を防ぐ5つのセルフケア
1 羽織りものを常に持ち歩く
薄手のカーディガンやストールが1枚あるだけで、体温調整がぐっとしやすくなります。
とくに、首・肩・お腹・足首などの“冷やしたくないパーツ”をカバーできるのがポイントです。
私自身も、カフェなど冷房が効いている場所に行くときは、必ず薄手のカーディガンを鞄に忍ばせています。
さっと羽織るだけで冷えから体を守れて、辛い思いをせずに済むので、とても重宝しています。
2 お風呂はシャワーだけでなく湯船につかる
39℃くらいのぬるめのお湯で10〜15分、ゆっくりと体を温めましょう。
副交感神経が優位になり、寝つきも良くなります。
3 冷たいものの摂りすぎに注意
暑い季節は、つい冷たい飲み物をごくごく飲みたくなりますよね。
でも、氷入りのドリンクやアイスの食べすぎは、内臓を冷やしてしまい、体の不調につながることも。
そんなときは、常温のお茶やスープ、温野菜などを意識的に取り入れるのがおすすめです。
私もアイスとホットの選択肢があるときは、できるだけ温かいものを選ぶように心がけています。
4 「足湯」や「温活グッズ」を活用する
時間がない日は、足首から下だけを温める「足湯」も効果的。
湯たんぽや温感シート、腹巻きなどの“温活アイテム”も、冷え対策の強い味方です。
5 fuachaの果茶で“内側からの温め”習慣を
冷え対策には、ハーブやドライフルーツを使った温かいお茶もおすすめ。
たとえば、なつめ・クコの実・ろんがんなどがブレンドされたfuachaの果茶は、体を内側からじんわり温めてくれます。
やさしい甘みと香りに癒されながら、リラックスタイムも楽しめますよ。
冷えから体を守って、夏を元気に乗り切ろう
夏なのに、なんだか体調がすぐれない…。
その原因が「冷え」にあると気づけば、対策を取るのは意外と簡単です。
自分に合った冷房との付き合い方を見つけて、毎日の暮らしに少しだけ「温め習慣」を取り入れてみませんか?
冷房とうまく付き合いながら、心地よく、元気に夏を乗り越えていきましょう。
ファーナーズのみなさんが、冷え知らずでこの夏を過ごせますように♪
それでは、次の更新も楽しみにしていてくださいね。