梅雨時期のだるさ、めまい、胃腸の不快感…対策は?
ファーナーズへ(fuachaファンのみなさん)こんにちは。
fuacha広報の美々(メイメイ)です。
日本の美しい季節のひとつである梅雨。
木々や大地が潤い、そして輝くようで、私はとても好きです。
ファーナーズは、梅雨はお好きですか?
美しい梅雨ですが、梅雨の時期が近づくと、多くの方が体のだるさやめまい、胃腸の不快感といった症状に悩まされる方が多く、梅雨が苦手な方もいるかもしません。
この季節特有の湿気のことを、中医学では「内湿(ないしつ)が外湿(がいしつ)を呼ぶ」という考え方で捉えます。
これは、体内に湿気が溜まっていると、外部の湿気の影響を受けやすくなるということで、この湿気が私たちの心身へ影響を与えます。
人によっては、この湿気から不調を感じます。
今回は、この梅雨の時期特有の不調への対策について、見ていきたいと思います。
中医学で見る梅雨の時期
内湿の影響
中医学では、体内に生まれる湿気のことを「内湿」と呼び、この状態が健康に大きな影響を与えると考えられています。
特に梅雨の時期は外部の湿気、すなわち「外湿」が増え、これが「内湿」と相互に作用して、様々な不調を引き起こします。
これは、内湿が体内に過剰に存在することで起こることで、内湿が適切であれば、外湿が増してきても、大きな不調には繋がらないということです。
湿邪(しつじゃ)とは
この内湿が不調をもたらすことを湿邪と呼びます。
この湿邪は、重たく粘り気があり、冷たいものだとされています。
この冷たく、粘り気のあるものは、血や気の巡りを滞らせ、私たちの体に不調となって表れます。
梅雨時期のよくある不調
だるさ、めまい
湿邪によって滞った私たちの体に起きる代表的なものが、だるさや、めまいです。
重く冷たい湿邪によって、頭や足がずーんと重くなり、だるさを引き起こします。
個人的には、この時期に足のだるさを感じやすいです。
また、湿邪による血や気の滞りが悪化すると、必要な場所に血や気が巡らなくなり、めまいやたちくらみにまで発展することもあります。
胃腸の不快感
湿邪は、特に胃に停滞すると考えられており、その結果、胃腸の不快感や不調を引き起こすとされています。
悪化すると、胃もたれなどの胃腸の不快感だけにとどまらず、食欲不振や下痢にまで至ることもあります。
外湿に影響されない体づくり
梅雨などの湿気が多く、外湿が増している時期に、湿気に負けない体を作るためには、内湿を増やさず、体の余分な湿気を外に出すことが重要です。
水分補給でケア
体内に湿気を溜めないようにと、水分を控えると言うことは間違いです。
適度な水分補給は大切です。
ただ、過剰な水分摂取は逆効果です。
がぶ飲みは避け、定期的にコップ1杯程度の水分補給をしましょう。
私は、水分補給を忘れないように、なるべく目に見えるところに水筒を置いています。
また、冷たい飲み物や砂糖類がたくさん入った甘いジュースは避け、温かいお茶やスープで体を温めながら水分を補給することもポイントですね。
食材でケア
中医学では、体内の湿気を取り除くための食材がいくつかあるとされています。
ハトムギや小豆、スイカや冬瓜などは利尿作用があり、体内の余分な水分を排出してくれます。
また、しょうがやネギ、にんにくなどの温かい性質を持つ食材は、体を温めて湿気を排出してくれる効果があります。
梅雨の時期は暑さを感じることもありますが、体だけでなく、胃腸まで冷やさないような食生活が重要です。
お風呂でケア
暖かくなると、ついついシャワーで済ませてしまいがちな方も多いかもしれません。
空調で体を冷やしたり、梅雨時期の雨に当たったり、冷たいものを食べがちな時期だからこそ、湯船には浸かりましょう。
できれば、お風呂でリラックスして、内臓まで温まりたいですね。
運動でケア
体の余分な水分を出すには、汗をかくのが一番手っ取り早いかもしれませんね。
いつもお伝えしていますが、運動も激しすぎるものや疲弊してしまうものは避けてください。
中医学では、ゆっくりとした動きで体内のエネルギーを整えることをお勧めしています。
ヨガや太極拳は、ゆったりとした動きの中で、心身のバランスを整え、気や血の流れをスムーズにする効果があるため、梅雨時期の不快感を軽減するのにも、大変適していますね。
ストレッチやラジオ体操なども、梅雨時期に室内で行えるので、続けやすいですね。
過度な湿度は、体内でも体外でも水毒となりますね。
簡単なケアで、内湿、湿邪は防げます。
梅雨の時期も、ファーナーズが健康に過ごせることを願って。