PMSがつらい人の特徴&対策!ホルモンバランスを整える養生習慣とインナーケア

ファーナーズへ(fuachaファンのみなさん)こんにちは。fuacha広報の菜々(なな)です。
毎月1回やってくる女性の日。
毎月のことでもう慣れっこと思いつつ、年齢を重ねると共にPMS(月経前症候群)が酷くなったと感じるようになった方はいませんか?
私も産後、「月のもの」が始まる1~2週間前に心や体の不調を感じることが以前より増えてしまった気がします。
今回は、PMSでお悩みの方に対策になるようなホルモンバランスを整える養生習慣とインナーケアをご紹介いたします。
PMSがつらい人の特徴とは?
PMS(月経前症候群)が特につらいと感じやすい人には、いくつかの特徴や傾向が見られることがあるそうです。
私自身、これまでPMSで悩んだことは全くなかったのですが、第2子の出産後から突然変化が。以前より家族へのイライラが増してしまい、夫に指摘されたことがきっかけでPMSを感じるようになりました。
「もしかして、これってPMS?」と少しでも感じている人は下記の項目があてはまるかもしれません。
-
ホルモン感受性が高い
エストロゲンやプロゲステロンの変動に体が敏感で、ちょっとした変化で気分や体調が乱れやすいそうです。
-
ストレスを溜め込みやすい
普段から仕事や人間関係でプレッシャーを感じていると、PMSの時期に感情がさらに不安定になりがち。普段から自分にとって効果的なストレス解消法をみつけておきたいですね。
-
冷え性や血行不良
体が冷えやすい人や血流が滞りがちな人は、頭痛やむくみが強く出やすい。PMSで血の巡りがさらに悪化する可能性も。
-
睡眠不足がち
睡眠が浅かったり、夜更かしが多いと、体が回復しきれず、疲れや気分の落ち込みが悪化。PMSが発症する期間はいつもより早めに就寝することがオススメです。
-
食生活が偏りがち
甘いものやジャンクフードを多く摂る、カフェインやアルコールが多めだと、血糖値の乱れや水分バランスの崩れで症状が強まる傾向が…!
-
運動不足
デスクワークばかりで体を動かさないと、血流が停滞してむくみや痛みがひどくなることも。ストレス発散のためにもジムに行く等、運動する時間を意識的に作りたいですね。
-
感情の波が大きい
普段から気分が上下しやすい人は、PMSでその波がさらに増幅されやすい傾向にあるようです。涙もろくなったり、怒りっぽくなったり…なんだか最近自分の感情がジェットコースターのように急変しがちだな…と言う方は要注意。
無理なくPMS対策するには、これがオススメ!
PMSの体の症状は人によってさまざま。むくみ、頭痛、疲れ、イライラ、悲しい気持ち…そんな時に試したいアイディアをピックアップ。
-
体が喜ぶケアで不調を軽く
冷えむくみ対策
お腹や腰にカイロをON。温かい飲み物を飲んで、食事は塩分控えめにシフト。温活をいつも以上に気にしておきたいですね。
ゆるっと動く
10分のウォーキングやセルフマッサージ、ストレッチで血流アップ。首や肩を軽く揉むだけで、頭がスッキリし、肩こりもついでに解消!疲れをリセットしましょう!
プチ仮眠タイムを作る
PMSには睡眠不足はNG。夜更かししてしまった時は昼間に15分目を閉じるだけで、全然違うのでオススメです。
-
イライラを静めるために自分の機嫌を取ろう!
気分が落ち込んだり、イライラが止まらない…そんな心の揺れに寄り添う方法を集めました。
深呼吸ルーティン
4秒吸って6秒吐くを5回繰り返すと頭がクリアに。外の空気を吸うのもリフレッシュになっていいですね。忙しい毎日に深呼吸タイムを取り入れては?
自分にとって心地よい香り、癒しの香りを嗅ぐ
薬膳茶などの自然なアロマでほっと一息。コーヒーもいいですが、見た目も美しい色鮮やかな花茶もオススメです。
好きな音楽や映画を観る
PMSで涙もろくなったり、イライラが溜まったりする時、映画や音楽で感情を「外に出す」とスッキリすることがあります。泣けるシーンで思いっきり泣いたり、アップテンポな曲で気分を切り替えたりするのも◎
果茶でPMSを優しく乗り切ろう
PMSの前後は、自分を労わるチャンス。
fuachaの果茶を取り入れれば、体が温まり、心が落ち着き、毎月の波が少しラクになるはず。
PMS前に「朝の果茶習慣」を始めて、後には「夜の癒しタイム」に。
朝と夜が忙しい方は間食としてもOK。果花はそのままドライフルーツとして食べられるのも魅力的です。
パクっと一口で食べられるので、私も小腹が空いた時に食べています。
ヘルシーなおやつになるので、ダイエット中の方にもオススメです。
自然の甘さと効能で、心地よい自分のルーティンを作ってみませんか?
ファーナーズのみなさんがfuachaの果茶を飲んでPMS期間を乗り切れますように。
次の更新も楽しみにしていてくださいね。
◇こちらの記事もどうぞ↓
香味野菜とジャスミンで気を巡らせてストレス・PMS解消