どうして疲れるとめまいがするの?そのメカニズムを解説!

どうして疲れるとめまいがするの?そのメカニズムを解説!

ファーナーズへ(fuachaファンのみなさん)こんにちは。fuacha広報の晴々(せいせい)です。

いつも忙しく、慌ただしい日々を過ごしているファーナーズたち。

ふとした瞬間に「ふらっ」とめまいを感じたり、急に視界が暗くなったりすることはありませんか?

例えば、上の棚のものを取ろうと手を伸ばしたとき、子どもを抱っこしようとかがんだとき、急に立ち上がったときなど、日常の何気ない動作の中で突然ふらつくことがありますよね。

私は、視界が暗くなってめまいがすると、思考が止まってしまう感覚になってドキッとします。

それがたとえ一瞬のことでも、もしかしたら身体が発している疲れのサインかもしれません。

女性はつい無理をしがちですが、自分の体調としっかり向き合うことも大切です。

今回は、急にくる「めまい」のメカニズムや原因についてみていきましょう。

なぜ「めまい」が起きる?


めまいを感じる瞬間は人それぞれですが、女性はホルモンバランスにも左右されやすいため、特に男性よりも感じやすいことがあります。

日常の中で、ふとした瞬間に「ふらっ」としたり、急に視界が暗くなったりすることはありませんか?

女性に起こりやすい「めまい」の原因をこれからみていきましょう。

生理前後や更年期の変化


生理の前後は、ホルモンの変化で自律神経が乱れ、ふらついたり立ちくらみを感じたりすることがあります。

自律神経とは、呼吸・心拍・消化など無意識の体の働きを調整する神経系のことです。

また、更年期にはホルモンバランスが大きく変わるため、めまいやほてりを感じることも。

女性の一生の半分は、生理に左右されていますよね。

生理中に朝起きた瞬間に立ちくらみ、仕事中も突然のふらついてしまう…など、生理によるめまいは困ってしまいますよね。

貧血や鉄分不足


女性の体は、月経によって鉄分が不足しやすいため、貧血気味の方は特にめまいを感じやすいです。

貧血とは、血液中のヘモグロビンが不足し、酸素が十分に運ばれなくなる状態を言います。

貧血によるめまいの原因は、ヘモグロビン不足で脳に十分な酸素が届かず、ふらつきや立ちくらみが起こるためです。

立ち上がったときに「くらっ」としたり、キッチンで調理をしている時に、ふらつくことはありませんか?

妊娠中や産後の体調の変化


妊娠中は、血液量が増加する一方で赤血球が追いつかず、一時的に貧血になりやすくなります。

また、妊娠・産後の期間は、ホルモンバランスの変化や血圧の変動により、めまいや立ちくらみを感じることがあります。

特に妊娠初期はプロゲステロン(黄体ホルモン)の影響で血管が拡張し、血圧が下がることでめまいが起こることが多いです。

産後では、出産時の出血による貧血、授乳による栄養不足、育児の疲れや寝不足が重なり、ふらつきや立ちくらみが起こりやすくなります。

特に、産後すぐはエストロゲンが急激に低下し、自律神経が乱れるため、めまいや体調不良を感じることも。

私も産後は特にまとまった睡眠が取れなかったため睡眠不足がひどく、よくめまいを感じていました。

子どもを産み育てることは、多くの「血」とエネルギーを必要とするため、鉄分や栄養の補給、十分な休息がとても大切ですね。

疲れやストレス

毎日、仕事や家事、育児に追われていると、自分では知らず知らずのうちに疲れがたまり、自律神経が乱れてしまいます。

その結果、突然ふらついたり、視界がぼやけたりすることがあるかもしれません。

低血圧や低血糖

女性はもともと血圧が低い方が多く、特に朝、急に立ち上がるとめまいを感じやすくなります。

また、忙しくて食事を抜いたり、ダイエットで食事制限をしていると、血糖値が下がってめまいや手足の震えが出ることも。

朝に元気がなくても、朝食を意識して食べましょうね。

体内時計も正常になって良いことばかりですよ。

天気や気圧の影響


雨が降る前や低気圧の日に、なんとなく体がだるかったり、頭が重く感じたりしませんか?

気圧の変化は自律神経に影響を与え、めまいを引き起こすことがあります。

私も、気圧の変化にはとても敏感な方で、台風や雨が降る時にはとたんに頭痛とめまいがします。

天気予報を見ずとも、天気の変化を感知してしまう…などとよく皮肉ってしまいます。

スマホやパソコンの使いすぎ


長時間スマホやパソコンを見続けていると、目や首に負担がかかり、血流も悪ってしまいます。

その結果、頭がふらついたり、軽いめまいを感じたりすることがあります。

画面を見続けるときは、時々目を休めることも大切ですね。

水分不足や脱水


「むくみが気になるから…」と水分を控えてしまうことはありませんか?

夏の暑い日には意識的に水分補給をしますが、春の時期はつい忘れてしまうことがあるかもしれません。

水分が足りないと血液の流れが悪くなり、脳への酸素供給が減って、めまいを感じることがあります。

喉が乾いていなくても、こまめな水分補給を心がけましょうね。

女性特有の「めまい」にはfuachaの「果茶」をプラスがおすすめ


fuachaの果茶には、なつめ、ろんがん、クコの実の果実がそのまま入っています。

余計なものを入れていないシンプルなスーパーフードのお茶なんです。

「クコの実」は、めまいや耳鳴りなどに効果的と言われています。

fuachaの果茶には、クコの実がたっぷり15〜20個も入っており、日常的に摂取することで健康をサポートしてくれます。

「なつめ」は、免疫力を高める効果があり、血行を促進して体調を整える栄養素が豊富です。

特に、ビタミンCや鉄分が含まれており、貧血予防や肌の健康にも役立ちます。

「ろんがん」は、心を落ち着け、リラックス効果が期待できる果物です。

エネルギーを補給する糖分や、疲労回復に効果的な栄養素が豊富に含まれています。

お茶として飲むのはもちろん、ドライフルーツとしてそのまま食べても美味しく、栄養を手軽に補えますよ。

私も「めまい」が気になる時に、おやつとしてポリポリ食べています。

果茶は、女性特有の悩みに向き合ったお茶です。

◇お求めはこちらからどうぞ↓

fuacha〜果茶〜

「めまい」は、体からの小さなサインかもしれません。

女性の体は一生にかけて繊細で複雑に変化しています。

難しいこともあるかもしれませんが、疲れたときは無理をせず、ゆっくり休むことも大切です。

ファーナーズが自分らしく、心地よく過ごせるように祈っています。

次回の更新も楽しみにしてくださいね。

 

◇参考文献

「厚生労働省事業」東京大学産婦人科学講座監修

ヘルスケアラボ「めまい・耳鳴り


◇こちらの記事もどうぞ

疲れた時のめまいはなぜ起こる?