夏バテを放置するとどうなる?回復を早める食事と生活習慣

ファーナーズへ(fuachaファンのみなさん)こんにちは。fuacha広報の晴々(せいせい)です。
もうすぐ9月になりますが、暑さはまだまだ続く予報。
気づかないうちに、暑さでからだはよりエネルギーを消耗しています。
だるさや食欲不振を「夏バテかな」と放置していると、秋まで疲れを引きずってしまうかもしれません。
もうすぐ新しい学期の始まりですが、9月からも新たな気持ちで、元気よく過ごしたいですよね。
今回は、夏バテの原因と回復を早める食事や飲み物、生活習慣の工夫をご紹介します♪
夏バテとは?放置するとどうなる?
中医学では、夏は陽気(自然界のエネルギー)が高まる季節とされています。
私たちは夏に体温を保つためにたくさんのエネルギーを使っています。
また、中医学では「汗は血から作られる」と考えられています。
血が不足している…と想像すると、からだは思った以上に疲れているとわかりますよね。
そして怖いことに、夏バテを放置すると次のような不調が秋になっても長引くことも…。
- だるさや疲労感
- 常にイライラする
- 胃腸の不調で食欲不振
- 眠りが浅くなる
- 集中力が落ち、気分が不安定
もしかしたら当てはまるファーナーズもいるかもしれません。
今から整えて、健やかに過ごしましょう。
▶︎関連記事:妊娠・出産・授乳には多くの「血(けつ)」が必要です!
夏バテ回復を早める食事
夏バテは「エネルギー不足」からくる不調ともいえます。
回復を早めるには、消耗した気・血・水分をしっかり補う食事が大切です。
- たんぱく質(鶏肉、豆腐、卵、魚)…体力の土台となるエネルギー源。夏は、冷たいソーメンなどの麺類が多くなってしまいますが、炭水化物ばかりだとエネルギー不足にも。
- ビタミンB群(豚肉、納豆、枝豆)…エネルギー代謝をサポートし、だるさ解消に役立ちます。豚肉は疲労回復に特におすすめです。
- クエン酸(梅干し、レモン、酢)…疲労物質を分解し、回復を助けます。
改めてお伝えしますが、中医学では「汗は血から作られる」といわれています。
まだまだ汗をかきやすい時期には、血を補う食材(レバー、プルーン、牡蠣、なつめ、黒豆、ほうれん草など)も積極的に取り入れたいですね。
▶︎関連記事:妊活・妊娠・産後の女性に寄り添う、なつめの優しいカラダケア
夏バテを防ぐ生活習慣
生活習慣も少し整えてあげるだけで、回復のスピードはぐんと高まります。
- 冷房の温度は26-28度に
- シャワーだけにせず、ぬるめのお湯につかる
- 夜はできるだけスマホを見るのはやめて、リラックスモードに
- 短い昼寝でエネルギーをチャージ
特におすすめなのが「パワーナップ」と呼ばれる短い仮眠。
日中に10〜30分ほどの仮眠をとることで、頭も体もリフレッシュできて、パワーがチャージされるんです。
NASAの研究では、パワーナップで認知能力が約34%、注意力は約54%もアップしたという報告も。
長く眠りすぎないのがコツで、20分程度を目安にすると、目覚めもすっきりして午後の時間を気持ちよく過ごせますよ。
▶︎関連記事:疲れた時のめまいはなぜ起こる?
夏バテに効く飲み物
暑い暑い日にキンキンに冷えた飲み物って美味しいですよね。
でも、夏バテをさけるためには、冷たすぎる飲み物はほどほどにして、胃腸の働きを意識してあげましょう。
・常温の水や麦茶:水分でやさしく補給
・経口補水液:強いだるさやめまい時に◎
・fuachaの果茶:補血作用のあるなつめ、クコの実、ろんがんを使った薬膳茶。血を補い、疲れをやわらげます。
fuachaの果茶は、ほんのり甘みがあって飲みやすく、冷房で冷えた体をやさしく整えてくれます。
冷やしても温めても楽しめるので、夏の不調ケアにぴったりですよ。
パワーナップの後にも、夜のリラックスタイムにも、どんなシチュエーションにもfuachaの果茶はお飲みいただけます。
まだまだ暑さが続きますが、適度に汗をかいて、よく食べ、よく眠り、上手にエネルギーをチャージしていきましょう。
ファーナーズの毎日の健康を祈って。
◻︎参考文献
小野百合内科クリニック「【医師が解説】短時間の昼寝、パワーナップ(Power Nap)のやり方について」