寒暖差による倦怠感・頭痛・眠気…。つらい不調を和らげる即効セルフケア術

寒暖差による倦怠感・頭痛・眠気…。つらい不調を和らげる即効セルフケア術

ファーナーズへ(fuachaファンのみなさん)こんにちは。fuacha広報の紗々です。

朝晩はぐっと冷え込むのに、日中は「本当に秋なの?」と思うくらいポカポカと暖かい日もまだありますね。

寒暖差の大きいこの季節、なんとなく体がだるい、頭が重い、朝起きてもスッキリしない…そんな不調を感じていませんか?

「気温差くらいで?」と思いがちですが、実はこの寒暖差こそ、私たちの体と心に想像以上の負担をかけているんです。

今日はファーナーズのみなさんに、季節の変わり目に起こりやすい寒暖差不調の原因と、今日からできるセルフケアをご紹介します!

なぜ「寒暖差」で体がつらくなるの?

日本気象協会の調べによると、前日との気温差が大きくなる日は、とくに春と秋に多い傾向があるそうです。

2019年から2023年の過去5年間で、東京では最高気温または最低気温の前日との差が7℃以上あった日数を月別に見ると、3月と10月にピークがありました。

つまり、寒暖差が最も大きくなる季節は、まさに春と秋。

このように、季節の変わり目は気温のアップダウンが激しく、体調を崩しやすい時期といえるでしょう。

人の体は、外の気温に合わせて体温を一定に保とうとする「自律神経」の働きによってバランスを保っています。

しかし、昼夜の温度差が激しい日が続くと、この自律神経がフル稼働し、体がその変化に対応しきれなくなってしまうのです。

冷暖房による室内外の温度差も加わることで、さらに負担が増してしまいます。

その結果、血流が滞って体が冷えたり、ホルモンバランスが乱れたりして、

  • 倦怠感

  • 頭痛や肩こり

  • 朝の眠気やだるさ

  • めまい、イライラ

といった不調が現れやすくなります。

とくに女性は、ホルモンの影響で自律神経が揺らぎやすいため、寒暖差の影響を受けやすいと言われています。

▶︎関連記事:【寒暖差ストレス】イライラ・不眠を和らげる自律神経ケア

今日からできる!寒暖差による不調を和らげるセルフケア術

ここからは、つらい不調を和らげる即効セルフケア術を紹介しますね。

朝の「光と深呼吸」でリズムを整える

朝起きたら、まずカーテンを開けて朝の光を浴びましょう。

光は体内時計をリセットし、自律神経のバランスを整える大切なスイッチ。

さらに、ゆっくり深呼吸をして酸素を体に送り込むことで、頭の重だるさもスッキリします。

朝の3分ルーティンで、1日の不調が軽くなると感じる人も多いですよ。

首・お腹・足首を「温める」

寒暖差で血流が悪くなると、体の中心が冷えてだるくなりがち。

そんなときは、「首」「お腹」「足首」の3つを意識的に温めましょう。

薄手のストールや腹巻き、靴下を使うだけで、体の芯からポカポカに。

夜寝る前にホットタオルを首にあてるのもおすすめです。血流が良くなり、眠りの質も上がります。

「お湯+薬膳茶」で内側から整える

外側から温めるだけでなく、内側からのケアも大切。

とくに、体が冷えてだるいときや、朝からエンジンがかからないときは、温かい飲みもので体をリセットしてみましょう。

ここでおすすめしたいのが、fuachaの果茶

fuachaの果茶は、「なつめ・クコの実・ろんがん」をブレンドした薬膳茶で、寒暖差による不調を感じる女性にぴったりの一杯です。

  • なつめ:血を補い、心を落ち着ける。ストレスで疲れた自律神経をサポート。

  • クコの実:抗酸化作用で疲労をやわらげ、目や肌の調子も整える。

  • ろんがん:冷えを改善し、眠りの質を高める。

お湯を注ぐとふわっと広がる香りが優しく、飲むたびに心もほぐれていきます。冷えが強い日は、「温活ドリンク」として楽しんでみるのはいかがですか?

「冷えリセット」ストレッチで巡りを促す

夜のだるさや眠気を感じるときは、体の巡りが滞っているサイン。

仕事や家事の合間に、肩を回したり、足首をゆっくりまわすだけでもOK。

とくに女性は下半身に冷えがたまりやすいので、寝る前に「つま先立ち→かかと落とし」を10回繰り返すと血流がアップし、翌朝の目覚めがスッキリします。

私も寝る前や朝起きたときに、ほんの少し体を伸ばして、体の巡りを意識するようにしています。

fuachaの果茶で、ゆらぐ季節も穏やかに

「寒暖差に負けない体」をつくるには、頑張りすぎず、小さな養生を積み重ねることが大切です。

体を温め、血を補い、心をととのえる。

そんな3つの要素を自然に取り入れられるのが、fuachaの果茶

忙しい毎日の合間に、ふわっと香るお茶の湯気を感じながら「今日もよくがんばったな」と一息ついてみませんか。

寒暖差のある季節こそ、自分をやさしく労わる時間を大切に。

今日からできるセルフケアで、ファーナーズのみなさんが季節の変わり目も穏やかに乗り越えますように。

参考:日本気象協会 寒暖差による体調不良 発生しやすい時期や対策方法について解説