そのだるさ、夏の冷え疲れかも?体を整える養生ケア

ファーナーズへ(fuachaファンのみなさん)こんにちは。fuacha広報の紗々です。
8月も後半、少しずつ朝晩の風に秋の気配を感じるようになってきましたね。
一方で、日中はまだまだ暑さが残り、全国的にも真夏日が続いている地域も多いようです。
そんな中、「なんだか最近体が重だるい」「朝すっきり起きられない」「お腹の調子がいまいち」など、そんなプチ不調を感じている方もいるのではないでしょうか?
実は私もここ最近、朝起きたときに体がズーンと重かったり、食欲が落ちていたりして、「あれ?夏バテかな?」と感じる日が増えてきました。
中医学の視点では、こうした症状は「冷え疲れ」のサインかもしれません。夏の間に溜まった冷えが、季節の変わり目にかけてじわじわと表に出てくるタイミング。
今日はファーナーズのみなさんに、夏の冷え疲れをやさしくリセットするための養生ケアをご紹介します!
夏のだるさは「冷え疲れ」から?中医学の視点で見る体のサイン
夏といえば汗をかく季節。体が火照っているように思えても、実は内側では「冷え」が進んでいることも多いんです。
中医学では、体のエネルギーである「気(き)」は、汗とともに消耗するとされています。
さらに、冷たい飲食物や冷房によって体が冷えると、内臓の働き(とくに脾胃=消化器系)が弱まり、気や血の巡りが滞ってしまうのです。
その結果として現れるのが、
-
朝起きられない
-
食欲が落ちる
-
お腹を下しやすくなる
-
なんとなくだるい
といった、いわゆる夏バテのような症状。これが、体の内側からくる「冷え疲れ」のサインかもしれません。
▶︎関連記事:血を補い、気を巡らせる食材でPMSを緩和させましょ
クーラーで冷えて、なんとなく不調が続いた7月下旬
実は私も、7月の終わりごろから「なんだかだるい日」が続いていました。
寝るときにクーラーを弱めにしていたはずなのに、朝起きると手足が冷えていたり、夜になるとお腹の調子がイマイチだったり。
もしかして…と思って、お風呂を湯船に変えたり、冷たい飲み物を控えたり、少しずつ温めることを意識するようにしたんです。
その中で一番効果を感じたのが、温かい飲み物を意識してとるようになったことでした。
▶︎関連記事:「子宮冷え」はPMSや膀胱炎の原因にも!?今日から始める温活で冷え知らず
夏こそ温かいお茶を。fuachaの果茶で“内側からの温めケア”
冷たい麦茶やアイスコーヒーばかりだった私が、最近取り入れているのがfuachaの果茶(なつめ・クコの実・ろんがん入りの薬膳茶)です。
この果茶、見た目も可愛らしくて癒されるのですが、それ以上に感じたのが飲んだあとの体の感覚のちがい。
なつめ・クコの実・ろんがんは、どれも中医学で「補血」「滋養」「安神(心を落ち着ける)」といった働きをもつとされている素材。
お湯を注いでしばらく蒸らすと、ほんのり甘くてやさしい香りが広がって、体の内側からじんわり温まるのを感じるんです。
私は朝の家事の前に1杯、夜のリラックスタイムにも1杯。
「今日はちょっと疲れたな」「だるさが取れないな」という日ほど、このお茶に助けられています。
▶︎関連記事:疲れた時のめまいはなぜ起こる?
今日からできる“冷え疲れリセット習慣”3つ
私自身が実際に取り入れて、心地よさを感じている習慣を3つご紹介します。
朝いちばんに温かいものを飲む
起きたばかりの体は冷えているもの。
白湯や、fuachaの果茶など体にやさしい温かさでスタートすることで、胃腸がじんわり目覚めていきます。
湯船に3日連続でつかってみる
忙しい日々の中、ついついシャワーで済ませてしまいがち。
でも、ぬるめ(38〜39℃)のお風呂に3日連続でつかるだけでも、体のめぐりが変わってきます。「汗をかいて気持ちいい」よりも、「芯から温まる」感覚を大切に。
夜の「電源オフ時間」を作る
自律神経のバランスを整えるためには、夜の過ごし方が大切。
スマホやテレビをオフにして、好きな音楽を聴いたり、香りを楽しんだり、果茶を飲みながらほっとひと息。
ほんの10分でも、自分をいたわる時間をつくることで、深い睡眠へとつながっていきます。
夏の後半戦、冷え疲れを溜め込まない体づくりを
夏はイベントも多く、楽しいことがたくさんある一方で、気づかないうちに体の中に「冷え」と「疲れ」がじわじわと溜まりやすい季節でもあります。
とくに30代後半から40代にかけては、ホルモンバランスや体の回復力にも変化が出てくる時期。
だからこそ、「ちょっとした不調」や「なんとなくの違和感」を見過ごさずに、早めにケアしてあげることが大切です。
無理のない範囲で、温かい飲み物を取り入れたり、自分を緩める時間をつくったり。そんな小さな習慣の積み重ねが、ゆるやかだけど確かな変化をもたらしてくれます。
そしてなにより、そうやって「自分を大切にする時間」があると、体だけでなく、気持ちまでふっと軽くなるのを感じられるようになります。
夏の後半は、「冷え疲れ」を溜め込まない体と心で、ゆるやかに整えながら、毎日を元気に乗り切っていきましょう。
それでは次の更新を楽しみにしていてくださいね。