【疲労回復】なぜ寒暖差でからだは疲れる?原因と今日からできる回復法を解説

【疲労回復】なぜ寒暖差でからだは疲れる?原因と今日からできる回復法を解説

ファーナーズへ(fuachaファンのみなさん)こんにちは。fuacha広報の晴々(せいせい)です。

10月に入り、秋らしさを感じる日も増えてきましたね。

とはいえ、昼はぽかぽか陽気なのに夜は一気に冷え込む…そんな「寒暖差」にからだがついていけず、疲労を感じていませんか?

実は、寒暖差は自律神経や血流に影響し、からだに大きな負担をかけ、疲労を蓄積させてしまうんです。

今回は、なぜ寒暖差で疲労がたまりやすくなるのか、その原因と今日からできる簡単な回復法をお伝えします。

秋のゆらぎに寄り添いながら、少しでもからだをラクにして過ごしていきましょう。

寒暖差がからだに与える影響


寒暖差が大きいとき、からだは体温を一定に保とうとフル回転します。

血管を広げたり縮めたり、自律神経が忙しく働くため、普段より疲労を感じやすくなるのです。

さらに、気温差が7度以上あると「寒暖差疲労」と呼ばれる状態になり、だるさや肩こり、頭痛につながることも。

こうした不調は、からだのエネルギーを消耗し、慢性的な疲労を招いてしまうんですね。

秋に増える「寒暖差アレルギー」


秋は気温のアップダウンが激しい季節。

昼は汗ばむほどでも、夜には冷え込み、鼻づまりやくしゃみといった「寒暖差アレルギー(血管運動性鼻炎)」が出やすくなります。

寒暖差アレルギーは、風邪とは違って熱は出ないのに鼻の症状だけが目立つのが特徴。

実は私も去年の10月、昼はぽかぽかしていたのに夜は急に冷え込み、帰宅後にはぐったり。

鼻もつまって気分が落ち込み、強い疲労を感じました。

寒暖差アレルギーは、実はアレルギーではない?


名前に「アレルギー」とついていますが、寒暖差アレルギーは本当の意味でのアレルギー反応ではありません。

花粉症のように特定のアレルゲン(花粉やホコリなど)に免疫が過敏に反応して起こるものではなく、原因は急な気温差による自律神経の乱れなんです。

寒い空気にふれると、自律神経が刺激されて鼻の血管が急に広がったり縮んだりします。

その結果、鼻水やくしゃみ、鼻づまりといった症状が出る…これが「寒暖差アレルギー」の正体です。

だから「風邪でもないのに鼻だけつらい」というときは、アレルギーではなく、この寒暖差による反応かもしれません。

自律神経が乱れると疲労もたまりやすくなるため、早めの対策が必要です。

▶︎関連記事:【秋バテ対策】自律神経が乱れやすい秋におすすめの習慣とは

今日からできる回復法

1. からだを温める食事


れんこんやさつまいも、きのこ類など秋が旬の食材は、胃腸をやさしく整えてくれます。

あたたかい汁物を一品加えるだけでも、からだの芯からホッとできますよ。

お味噌汁を取り入れて、野菜たっぷりの和食を続けることで、日々の疲労もやわらぎやすくなります。

2. 適度な運動と深呼吸


ウォーキングやストレッチで軽くからだを動かすと、自律神経のバランスが整いやすくなります。

深呼吸を意識すると、緊張からくる疲労もやわらぎ、からだをリラックスモードへ導いてくれます。

3. 質のよい睡眠

寒暖差で乱れた自律神経を整えるには、睡眠が欠かせません。

寝る前にスマホを見る時間を減らし、温かい飲み物でからだをゆるめてから休むことで、翌日の疲労の回復にもつながります。

4. マスクで鼻と喉を守る


外出時はマスクをすることで、急な冷気から鼻や喉を守ることができます。

乾燥対策にもなり、寒暖差アレルギーの症状をやわらげるだけでなく、余計な疲労を防ぐ助けにもなりますよ。

fuachaの果茶で、秋の寒暖差にやさしいケアを


秋の寒暖差で疲労を抱えやすいときこそ、日々の小さなセルフケアが大切です。

fuachaの果茶は、なつめ・クコの実・ろんがんをブレンドしたノンカフェインの薬膳茶です。

  • なつめ:気持ちを落ち着け、疲労回復をサポート
  • クコの実:目の疲れや免疫力アップ
  • ろんがん:血の巡りをよくし、冷えからくる不調や疲労を和らげます

温かくやさしい甘みが、ゆらぎやすい秋のからだを包み込みます。

1日の終わりに、fuachaの果茶でほっとひと息を。

季節の変わり目は、ついからだがゆらぎやすくなります。

でも「少し疲労を感じたな」と思ったときに、fuachaの果茶をセルフケアのひとつとして選んでもらえたら嬉しいです。

どうぞこの秋も、自分のからだを大切に、やさしく過ごしてくださいね。

◻︎参考文献

  • 厚生労働省「季節の変わり目の体調管理」
  • 日本耳鼻咽喉科学会「血管運動性鼻炎」