夏のオフィスが寒すぎる!冷房で体がだるくなる原因と対処法

夏のオフィスが寒すぎる!冷房で体がだるくなる原因と対処法
ファーナーズへ(fuachaファンのみなさん)こんにちは。

fuacha広報の菜々です。

夏のオフィスで冷房が効きすぎて、体がだるくなることありますよね。

ガンガンに冷えた部屋で長時間過ごすと、なんだか体が重く疲れが溜まる…。

そんな経験、多くの方がしているのではないでしょうか?

実は、これにはちゃんと理由があって、対策をすることで快適に過ごせるかもしれません!

今回は、冷房によるだるさの原因とすぐに実践できる対処法をご紹介いたします。

オフィスで快適に過ごすヒントを見つけてくださいね。

冷房で体がだるくなる…なんで?

  • 体温調節の負担

冷房による急激な温度変化は、自律神経に負担をかけてしまうと言われています。

オフィスの冷房設定が低すぎると、体が常に体温を維持しようと働き、疲労感やだるさが生じるようです。

体温調整が出来るように上着を持参するなど服装にも工夫が必要です!

  • 血流の低下

寒さで血管が収縮し、血行が悪くなってしまうと様々なトラブルが発生!

血行が悪くなると肩こりや頭痛、倦怠感が引き起こされる可能性も。

その体の不調はもしかすると冷房から来ているかもしれません…。

  • 乾燥による影響

冷房は空気を乾燥させ、喉がイガイガしたり肌がガサガサしたり…色んな不調を引き起こす原因のもとにもなりかねません。

水分不足がだるさを増幅させることも!

こまめに水分補給をすることも大事ですね◎

  • 長時間の同じ姿勢

オフィスでのデスクワークは長時間座りっぱなしな事がほとんではありませんか?

冷房の効いたオフィスでずっと同じ体制でいると、筋肉が硬直し、だるさや疲労感が増す原因にもなってしまいます。

私は時間を決めて合間にお手洗いに行くようにしたり、何かしら体制を変える工夫をしていました。


すぐに出来る対処法は?

冷房からくる体のだるさはちょっとした工夫で防げるもの。

体からSOSサインが出る前にまずは自分で出来る事をすぐにやってみませんか?

  • 生活習慣の見直し
十分な睡眠とバランスの取れた食事を心がけ、自律神経の乱れを防ぐのも大事。

ビタミンB群やマグネシウムを意識的に摂取することで、疲労回復をサポートしてくれます◎

  • ブランケットを用意する

上着を持参する以外にオススメしたいのはブランケットの使用。

夏でも!?と思う方もいらっしゃると思いますが、スカートで出社すると意外にも膝下が寒く感じがち。

薄手のブランケットがあると安心です!

  • 適度な運動で血流改善
1時間ごとに席を立ち、軽いストレッチや肩回しを行うのもオススメです。

昼休みもお弁当を持参して、デスクで食事する方も多いと思いますが、昼休みに5分程度の散歩を取り入れて体を動かすことも大事。

ちょっとした運動でも血行が促進してくれるので、外出してランチに行く事は実はメリットがいっぱい◎

▶︎関連記事:1日3個の「なつめ」で老い知らず

夏の水分補給は果茶がおすすめ!

夏は、暑さやエアコンの影響で体が疲れやすく、免疫力も低下しがち。

食事を見直すのも大事だと思っていても、忙しい毎日で時間をかけて献立を考えたり、料理をするのは大変ですよね。

そこでオススメしたいのが、fuachaの果茶

実は飲み物でも体を整えることも出来き、体の不調を回復させる近道でもあるんです!

なつめ、クコの実、ろんがんという3つの乾燥果実をバランスよくブレンドした果茶は、特に女性の冷え対策に効果的で、漢方の生薬としても使われるほどの栄養価の高さが特徴。

お湯を注ぐだけで手軽に飲める1杯分のパックは、そのままドライフルーツとしても食べれるので、日常に取り入れやすいのも◎

暑い夏は自分を労わって!

厳しい陽射しと汗ばむ日々だからこそ、毎日を頑張る自分を労わってあげる事も大事。

涼しい場所で休息を取ったり、冷たい飲み物でリフレッシュしたり…。

ファーナーズのみなさんが、心地よく夏を過ごせますように。

次の更新も楽しみにしていてくださいね。

 

▶︎関連記事:白髪が気になり始めたら。自然なアプローチで髪の健康を守る