健康のカギは免疫力!体調の変化を見逃さないコツ

健康のカギは免疫力!体調の変化を見逃さないコツ
ファーナーズへ(fuachaファンのみなさん)こんにちは。

fuacha広報の美々(メイメイ)です。


花たちが蕾を膨らませ、春風を時折感じられるようになってきましたね。



春を感じると、心が踊り出しそうになるのは、私だけでしょうか。


春は待ち遠しい反面、さまざまな環境の変化、気温の変化、花粉などで体調を崩しやすい時期でもありますね。
ファーナーズにも、忙しなく大変な春を迎える方もいるかもしれません。


日々忙しい毎日の中で、「体調を崩したくないけれど、最近何となく体調がすぐれない」と感じることはありませんか? 健康でいるためには、なんといっても「免疫力」が肝です。



日々、免疫力を高め、日々自身を見つめ心身の変化に着目していくことが大切ですね。



そこで、今回は免疫力をテーマに、いつもできるだけ健康でい続けるためのヒントを、中医学から見ていきたいと思います。

免疫力とは?〜中医学の観点から

体を守る力

免疫力は、外部から侵入してくるウイルスや細菌から体を守るための防御システムのことですね。

中医学での免疫力の考え方は、「身体全体のバランス」と「自然治癒力」を重視し、「未病」の段階から免疫力向上に取り組む一方、西洋医学は科学的な方法で具体的な病原体への対処重点をおきます。

それぞれの違いを理解しておくと、様々な見方ができますよ。

衛気(えき)と内気(ないき)

中医学で免疫力に欠かせないものは、「衛気」と「内気」などがあるとされています。

衛気は中医学における「防衛の気」で、体表を守り、風邪・寒邪・湿邪などの外邪(がいじゃ)の侵入を防ぐ役割を果たしてくれるものです。
現代医学でいう「免疫バリア機能」とも言えますね。

衛気が不足すると、風邪をひきやすくなったり、花粉症などのアレルギーがひどくなったり、体調不良が悪化したりなど、不調に直結してきます。

内気は、中医学で「生命エネルギー」として捉えられていて、内臓の機能を支えてくれているものです。
内気が充実していると身体全体が健康になり、免疫力も向上します。

内気が不足すると、慢性的な疲労感や、息切れや動悸、集中力低下などを招きます。

衛気と内気を、日々補っておくことが、免疫力のキーとなりそうですね。

免疫力アップ!衛気と内気を補う

食養生

食事は免疫力に大きな影響を与える要素ですよね。
中医学では、食べ物が「気・血・水」のバランスを整えると考えています。

免疫力を高めるためには、体に必要な栄養素をバランスよく摂取することが重要です。

免疫力を高めるための食養生のポイントは、
  • 温かい食事を摂る
  • 免疫力を高める食材を摂る
  • 消化に重いものは食べすぎない
ことです。

中医学では、免疫力を高める食材として、ニンニク、生姜、ゴマ、ハチミツ、シナモンなどが挙げられます。

また、ビタミンCが豊富な食材、例えば柑橘類や赤ピーマン、ブロッコリーも免疫力をサポートするために積極的に摂るといいですね。

睡眠

免疫力を高めるためには、十分な睡眠と休養が不可欠です。

睡眠は大切とわかっていはいつつも、ついつい夜更かししたり、寝る直前までスマホを触っていませんか?

しっかりと睡眠時間を取っているつもりでも、質の悪い睡眠では、内臓も、心も、体全体も疲れは取れませんし、免疫力を高めることはできません。

規則正しい睡眠を心がけ、睡眠前にリラックスできるように工夫して、質のいい睡眠を取ってくださいね。
睡眠は、疲れをとり、免疫力を高めてくれる最良の薬の一つですね。

【関連記事】

免疫力アップドリンク

おすすめドリンク:果茶

私がオススメしたいのは、何と言っても果茶

fuachaの 果茶には、免疫力向上に効果的といわれる、なつめ、クコの実、ろんがんがたっぷり入っています。

消化を助け、体のエネルギーを活性化させてくれるので、風邪の予防や、免疫機能をサポートしてくれますよ。

1年中、手元に置いておきたいお茶のひとつです。

おすすめドリンク:生姜とレモンのホットドリンク

生姜は体を温め、免疫力を高める効果があると中医学でも評価されています。

さらに、レモンはビタミンCが豊富で、免疫機能を強化してくれることは、皆さんもご存知のはず。

生姜を軽くすって、レモン汁を加えたホットドリンクは、活力もみなぎりますよ。

おすすめドリンク:白湯

とにかくドリンクを用意する元気もない、という方は白湯を。
お湯を沸かすだけで、簡単、手間要らずです!

お鍋ややかんに、水を入れ、10分ほど沸騰させたままにして、お好みの温度まで様してから飲んでくださいね。


飲める量の倍くらいの水からスタートしてください。
水の量が半分くらいになる頃には、ほんのり甘く、口当たりが柔らかい、美味しい白湯ができあがりますよ。

免疫力をしっかり高めて体調を整えることで、日々健康的に過ごすことができますね。
とはいえ、どんなに気をつけていても、体調を崩したりはしてしまうものです。

いつも自分の体の声に耳を傾け、少しの不調も放置せず、気にかけてあげることが一番の養生だと、私は思います。

ファーナーズの免疫力があがることを願って。
【関連記事】