PMSはいつから現れる?生理前の症状を上手に緩和する方法

ファーナーズへ(fuachaファンのみなさん)こんにちは。fuacha広報の紗々です。
生理前になると、イライラしたり気分が落ち込んでしまう。そしてなんとなく疲れやすかったり、頭が重かったりすることはありませんか?
「生理前はいつも調子が悪いな」と感じるその不調、もしかしたらPMS(月経前症候群)が関係しているかもしれません。
今日はファーナーズのみなさんに、PMSはいつ頃から現れるのかと、PMS症状を上手に緩和する方法をお伝えします!
PMSとは?
PMS(月経前症候群)とは、生理前に心や体にさまざまな症状が出ることを指します。
原因ははっきりとは分かっていませんが、女性ホルモンの変化が大きく影響していると考えられています。また、ストレスや生活習慣、体質なども関係するといわれています。
PMSは排卵後から生理が始まるまでの期間に起こりやすく、多くの人は生理の3〜10日前に症状を感じます。そして、生理が始まると次第に症状が落ち着いていきます。
PMSの主な症状
PMSの症状は200種類以上あるといわれていますが、よくみられるものを紹介します。
心の症状
- イライラしやすい
- 気分が落ち込む
- やる気が出ない
- 不安を感じる
- 集中力が続かない
体の症状
- 胸の張りや痛み
- お腹の張りや痛み
- 頭痛や肩こり
- むくみや体重増加
- 眠気や不眠
- だるさや疲れやすさ
「ただの体調不良かな?」と思うことでも、生理前に毎回繰り返しているならPMSかもしれません。
PMSをやわらげる方法
PMSの症状を少しでも軽くするために、生活習慣を見直してみませんか?
今日からでも簡単に取り組めるものをご紹介しますね!
自分のリズムを知る
まずは、自分のPMSのリズムを把握することが大切です。
生理周期や症状を記録すると、「この時期はイライラしやすいな」「生理前は頭痛が起こりやすいな」と傾向が見えてきます。
自分の体を知ることで、心構えができるようになります。
ストレスを減らす工夫を
ストレスはPMSを悪化させる要因の一つ。
リラックスできる時間を意識的に作りましょう。好きな音楽を聴いたり、アロマを取り入れたりするのもおすすめです。
軽い運動もストレス解消に効果的で、ヨガやウォーキングは特に気持ちを落ち着かせるのに役立ちます。
バランスのよい食事を心がける
食事もPMSに大きく関わります。カルシウムやビタミンB6、マグネシウムを意識的に摂ると、症状がやわらぐことがあります。
カフェインやアルコール、甘いものを摂りすぎると症状が悪化しやすいので、控えめにするのがおすすめです。
「なつめ」「クコの実」「ろんがん」という栄養素の高い3つの果実が入ったfuachaの果茶は、敏感になりやすい生理前におすすめの薬膳茶。
中国では、この3つの果実は「女の三宝」と呼ばれ、気と血の巡りを整える食材として親しまれています。
中国では、女の子が初めて生理を迎えると、母親が果茶を作ってくれる風習があるんだそう。
ノンカフェインで、人工甘味料を一切使わず、自然な甘さが感じられるところも嬉しいポイントです。
しっかり眠る
睡眠不足もPMSを悪化させる要因の一つです。
夜更かしを控え、睡眠のリズムを整えることで、心と体の調子が整いやすくなります。
寝る前にスマホを長時間触らず、質の良い睡眠を心がけましょう。
生理前の不調と上手に付き合うために
PMSは多くの女性が経験するものですが、症状の強さや種類は人それぞれ違います。
「生理前だから仕方ない」と我慢せず、少しでも楽に過ごせるように工夫してみましょう。
また、症状がつらくて日常生活に支障をきたす場合は、婦人科で相談してみるのも一つの方法です。
無理をしすぎず、自分に合った方法でPMSと上手に付き合っていきましょう。
ファーナーズのみなさんが、どんなときも笑顔で過ごせますように。
次の更新も楽しみにしていてくださいね。
【関連記事】