【気血水の体質診断】疲れやすい、胃もたれ、息切れ…そんなあなたは気が足りない「気虚(ききょ)」タイプかも
ファーナーズへ(fuachaファンのみなさん)こんにちは。fuacha広報の紗々です。
中医学(中国の伝統医学)には、体の健康を支える重要な概念として「気・血・水(き・けつ・すい)」があります。
これらは、体内でバランスよく巡ることで心身の調和を保ち、逆にバランスが崩れると不調や病気を引き起こすと考えられています。
中医学では、体に現れる症状に基づいて、以下の6つの体質に分類されます。
1. 気が足りない:気虚(ききょ)
2. 気の巡りが悪い:気滞(きたい)
3. 血が足りない:血虚(けっきょ)
4. 血の巡りが悪い:瘀血(おけつ)
5. 水が足りない:陰虚(いんきょ)
6. 水の巡りが悪い:水滞(すいたい)
あなたの体質はどのタイプに当てはまるでしょう?
今日はファーナーズのみなさんに、「気虚」について詳しく解説していきます!
気血水の体質診断「気虚タイプ」はこんな人
まずは体質セルフチェックを。次の10項目の中で、当てはまるものはいくつありますか?
- よく疲れやすいと感じる
- 顔色が青白い
- 食欲があまりない、胃がもたれやすい
- 便秘、下痢を繰り返す
- 風邪をひきやすい
- 冷えやすい
- よく息切れする
- 汗が出やすい
- やる気が起きない
- 下の色が白く苔も白い
3つ以上当てはまる項目がある方は、「気虚タイプ」かもしれません。
「気虚」とはどんな状態?
中医学では、「気虚」とは私たちの元気のもとである「気」が足りなくなっている状態を指します。
元気という言葉の通り、元気のある生活には十分な気が欠かせません。
では、その気とは一体何でしょう?
中医学では、気を私たちの生命エネルギーそのものと考えています。
これには、心を前向きに保つ「気持ちのエネルギー」や、身体のすべてを動かしコントロールする「身体の機能」としての側面も含まれます。
そのため、気が不足すると心も体もエネルギー不足になり、さまざまな不調が現れるのです。
自分の体と向き合い、しっかりケアしていくことが大切です。
気を補う生活習慣を意識して、もっと元気な毎日を目指しましょう!
「気」を補う生活習慣
気を補うための生活習慣をご紹介します。できることから始めてみましょう。
まずはゆっくり休んで、心と体をリセット
気虚はエネルギー不足なので、それを改善する第一歩は、何よりも「休むこと」。
心身の充電には、質の良い睡眠が欠かせません。
ただ睡眠時間を確保するだけでなく、深い眠りにつける環境を整えることも大切です。
リラックスできる寝室づくりや、布団に入ったらスマホを触らないなど、就寝前のルーティンを見直してみて。
胃腸も休めて、内側から元気に
「疲れを取るためにしっかり食べなきゃ!」と思うかもしれませんが、実は食べること自体もエネルギーを使う行為です。
気虚のときは、消化する力も弱まっています。
その状態で無理にたくさん食べると、かえって胃腸に負担をかけ、疲れを悪化させることもあります。
食欲がないときや、食後に強い眠気を感じるとき、もともと胃腸が弱い方は、無理せず胃腸も含めて体全体を休ませることを意識しましょう。
軽めの食事や、消化に良いものを選ぶと安心です。
「頑張りすぎない」が大切。
心と体をいたわる時間をしっかり作って、自分に優しく向き合いましょう。
「気」を補う食べもの
ここからは、気を補う食べ物をご紹介します。
体は食べたものでできています。以下の食品を積極的に摂り入れましょう。
気を補う基本の穀物類
エネルギー不足を感じたときは、白米やもち米、玄米、ひえなどの雑穀類を意識して食べましょう。
これらは体のエネルギー源となる炭水化物を豊富に含み、疲れた体をしっかりサポートします。
とくに胃腸が疲れているときは、やわらかく炊いたご飯やおかゆにして、消化の負担を減らすのがおすすめです。
体を温めるイモ類
じゃがいも、さつまいも、やまいも、カボチャなどのホクホクしたイモ類は、気を補う力があり、体を温める働きも期待できます。
スープやポタージュにして消化しやすい形にすることで、胃腸に優しく栄養を吸収できます。
豆類・キノコ類で栄養バランスを整える
枝豆、えんどう豆、そら豆、トウモロコシなどの豆類や、椎茸、舞茸などのキノコ類も気を補う食材としておすすめです。
これらは食物繊維が豊富で、健康的なエネルギー補給ができます。
胃腸が弱っているときは、スープや煮物など柔らかく調理して、負担を軽くするよう心がけましょう。
女性に嬉しい癒し効果のなつめ
「大棗(たいそう)」とも呼ばれるなつめは、漢方薬にも使われるほど気を補う力が高い食材です。
優しい甘さは心も体も癒してくれます。
なつめは、fuachaの果茶に入っていますよ。
なつめの他にも、クコの実、ろんがんと言う果実もバランスよく入っており、女性の体を優しく包んでくれます。
■fuacha「果茶10袋入り」
https://fuacha.com/collections/kacha/products/kacha
気を補って毎日を元気に
今日は、「気虚」体質について詳しくお伝えしました。
他の体質もこれからシリーズでお届けします!
ファーナーズのみなさんが、上手に気を補って毎日を明るく元気に過ごせますように。
次の更新も楽しみにしていてくださいね。
【関連記事】