卵巣を元気に!年齢に合わせたインナーケアで快適な毎日を。PMSにも◎

卵巣を元気に!年齢に合わせたインナーケアで快適な毎日を。PMSにも◎

ファーナーズへ(fuachaファンのみなさん)こんにちは。fuacha広報の紗々です。

卵巣は、女性の健康やライフステージと深く関わる大切な器官。

月経のリズムを整えたり、女性らしい身体を作ったり、心の安定にも関わっています。

年齢とともに変化する卵巣の働きを知り、毎日の生活でやさしくケアできたら嬉しいですよね。

今日はファーナーズのみなさんに、中医学(中国の伝統医学)の視点から、卵巣の健康をサポートするヒントをお届けします!

卵巣と女性のライフステージ

卵巣の働きは、10代から本格的に始まり、20〜30代でピークに。

その後、40代に入ると徐々に機能が低下し、50代頃に閉経を迎えます。

ホルモンのバランスが変化するこの流れを理解し、年齢に合ったケアを心がけることが大切です。

中医学では、卵巣の健康には「血(けつ)」と「腎(じん)」が深く関係すると考えられています。

血は、体のすみずみに栄養を届ける役割があり、月経や肌のツヤ、髪の健康とも関係が深いと言われています。

そして腎は、生命力の源で、成長や老化、ホルモンバランスに影響します。

年齢ごとの変化に合わせて、この「血」と「腎」を整えていくことが、いきいきとした毎日につながります。

年代別・卵巣のためのセルフケア

ここからは、年代別に卵巣のためにできるセルフケアを紹介していきます。

年齢とともに変化する卵巣の働きを理解し、その時期に合ったケアを取り入れることで、心身のバランスを整え、健やかな毎日を過ごしましょう。

私も20代の頃と比べて、生理の変化を実感するようになり、インナーケアの大切さをより意識するようになりました。

とくに30代後半で妊娠・出産を経験してからは、体のケアの重要性をさらに感じるようになりました。

20〜30代|卵巣が元気に働く時期のセルフケア

20〜30代は、卵巣の働きが最も活発な時期。

しかし、ストレスや生活習慣の乱れによって月経痛やPMS(月経前の不調)、冷えなどの不調を感じることもあります。

この時期は、「血(けつ)」の巡りを良くし、月経をスムーズにすることが大切。

ストレスを溜めすぎず、冷えを防ぎながら、規則正しい生活を心がけましょう。

よくある不調

  • 月経痛や月経不順、PMS(月経前のイライラ・むくみ)
  • 頭痛や冷えなど、血の巡りが悪いことで起こる不調
  • 顔色のくすみや肌の不調

おすすめの食材

日々の食事に、卵巣の働きをサポートする食材を取り入れましょう。

血の巡りをよくするものとして、たまねぎ、紅花、よもぎ、黒きくらげ、にんにく、しょうが、シナモンなどが◎。

そして、エネルギーを補うものとして、黒豆、クルミ、なつめ、クコの実などを上手に取り入れて。

普段の食事に少しずつプラスするだけでも、身体の変化を感じやすくなります。

温かいスープやお茶で体を冷やさない工夫もおすすめです。毎日の小さな心がけで、卵巣の健康を守りながら、いきいきと過ごしましょう。

■クコの実が入ったfuachaの果茶

40代|卵巣の働きがゆるやかに低下する時期のセルフケア

40代に入ると、卵巣の働きが徐々に低下し、ホルモンバランスの変化によって心身の不調を感じやすくなります。

ほてりやのぼせ、動悸、不安感、イライラなど、更年期に向けた変化が現れることも。

この時期は、「血(けつ)」と「腎(じん)」を補いながら、ストレスを上手に発散し、リラックスする時間を意識的に作ることが大切です。

よくある不調

  • ほてり、のぼせ、動悸
  • 気分の浮き沈み、不安感、イライラ
  • 寝つきが悪い、眠りが浅い

おすすめの食材

ホルモンバランスの乱れをやさしく整えるために、心と体を落ち着かせる食材を取り入れましょう。

ストレスを和らげるものとして、そば、みかんの皮、春菊、香草類がおすすめ。

そして、あさり、しじみ、あわび、たけのこなどで、上手に体の熱を取り、落ち着かせる工夫をするのも◎。

また、ジャスミン茶、菊花茶は、ストレスを和らげるお手伝いをしてくれますよ。

無理をせず、心地よく過ごせる工夫を。好きな香りのお茶を飲んだり、深呼吸をする時間を作ったりすることで、心身をゆるやかに整えていきましょう。

■fuacha ジャスミン花茶

■fuacha 菊花茶

卵巣を元気に、毎日をもっと健やかに

年齢を重ねるごとに変化する女性の体。

だからこそ、その時々に合ったセルフケアを取り入れながら、心地よく過ごしていきたいですね。

日々のちょっとした習慣が、未来の自分の健康につながります。

今日からできることを少しずつ取り入れて、無理なく楽しく続けていきましょう。

ファーナーズのみなさんが、どんな時も健康的に過ごせますように。

次の更新も楽しみにしていてくださいね。

【関連記事】

果茶で未来の健康を守る!「未病」の段階で始める日常ケアのポイント