「水(すい)」のバランスを整える食養生で夏バテを防ぐ

「水(すい)」のバランスを整える食養生で夏バテを防ぐ

ファーナーズへ(fuachaファンのみなさん)こんにちは。fuacha広報の紗々です。

夏の本番を迎えるまで、あとわずかとなりましたね。今年も暑い夏がやってきます。

私は寒い季節よりも暑い季節の方が好きで、毎年夏が来るのを楽しみにしています!

ですが、暑い日が続くと「疲れがとれない」「食欲が湧かない」「なんとなくだるい」のような症状もでがちですよね。

今日はファーナーズのみなさんへ、夏バテを防いでこの夏を元気に過ごす食養生をお伝えします!

夏バテの症状とは?

夏バテとは、夏に現れる体の不調の総称のこと。

病気のような明確な定義はないのですが、さまざまな症状があります。以下のような症状は、夏バテの代表的な症状として挙げられます。

  • 体のだるさ
  • 食欲不振
  • 消化器系の症状(下痢、便秘など)
  • 体重減少
  • むくみ
  • めまい、立ちくらみ
  • 頭痛
  • 熱っぽさ
  • イライラ
  • 無気力

夏バテによって体力が低下しているときは、熱中症やその他の感染症、うつ病などにもかかりやすくなるため、しっかり対策を行うことが大切です!

夏の健康維持に大切な2つのこと

①「心(しん)」を守る

中医学(中国の伝統医学)では、夏は「血(けつ)」の巡りが盛んになり、五臓の「心(しん)」が活発に働く季節と言われています。

中医学で「心」は、西洋医学でいう「心臓」の役割の他に、精神のコントロールも司っていると考えられています。

夏は心にかかる負担が大きくなり、疲労感や動悸・息切れといった不調が起こりやすくなるのです。

また暑さでたくさんの汗をかくと、体内を潤す「津液(しんえき)」を消耗し、血が濃縮してドロドロ血に…。

津液は「水(すい)」とも呼ばれ、この水のバランスを整えることが夏の健康にはとっても大切です!

さらに夏は、「気(エネルギーのこと)」もたくさん消耗するので、エネルギー不足から心の疲労にも繋がりがち。

このように夏は心に負担がかかりやすいので、心を守る「水」や「気」を養うことが夏の養生ポイントのひとつです。

②「熱」や「湿(しつ)」を取り除く

もうひとつ、夏を元気に過ごすためには、体内の「熱」と「湿(体内に溜まった余計な水分や老廃物のこと)」を上手に取り除くことも大切です。

体の中にこもった過剰な熱は、熱中症などの原因となるだけでなく、イライラや不眠も招きます。

その結果、体力や精神を消耗して疲労感やだるさといった症状として体に現れます。

また身体に湿がたまると胃腸の働きが低下するため、食欲不振や消化不良をなどを起こし、夏バテしやすくなってしまいます。

水のバランスを整える夏の食養生

暑さの厳しい夏は、食事が偏りがちですよね。

しかし体力を消耗しやすい時期だからこそ、バランスに配慮して十分に栄養を摂ることが大切です。

水のバランスを整える食材、体の熱を取り除く食材を摂り入れて、心にかかる負担を軽減させましょう。

夏場は、汗で失った水分を補うことが必要不可欠になってきます。しかし、水をたくさん飲めばいいというわけではありません。

体内に「水(すい)」を生み出す食材を補うことが大切。 

おすすめは、トマト・オクラ・キウイ・梅・パパイヤ・マンゴー・豚肉などです。

解熱作用のあるfuachaの菊花茶もおすすめ

菊花(きっか)とは、食用菊の頭上花を乾燥させたもので、古来より眼精疲労に良いとされ漢方の一種として利用されてきました。

菊花をお茶にしたものを「菊花茶」といい、薬膳茶(中国茶)では花茶としても分類されます。

この菊花茶が実はすごいんです!

目の疲れに効くだけではなく、体の余分な熱を外に出す作用や、利尿作用、のぼせに効くとされており、夏バテ解消にぴったりの飲み物なのです。

夏はこまめに飲み物を飲んで、上手な水分補給を心がけてくださいね。

水のバランスを整える食養生で、ファーナーズのみなさんが夏バテ知らずの元気な体で夏を過ごせますように。

次の更新も楽しみにしていてくださいね。

【関連記事】

夏バテから体を守ろう。暑い夏を軽やかに乗り切るには?