【保存版】残暑バテ対策まとめ|大人女性が元気を取り戻すセルフケア術

【保存版】残暑バテ対策まとめ|大人女性が元気を取り戻すセルフケア術

ファーナーズへ(fuachaファンのみなさん)こんにちは。fuacha広報の晴々(せいせい)です。

秋になると、元気いっぱいに過ごす人もいれば、夏の疲れを引きずって、残暑バテで重だるさを感じる人もいます。

楽しそうな姿と自分を比べて落ち込んでしまうこともあるかもしれません。

でも大丈夫。

秋は本来、からだと心を静かに整える季節。

無理に頑張るのではなく、自分のペースを大切にすればいいのです。

「もしかして残暑バテかな?」と気づいたら、それはからだからのサイン。

少しのセルフケアで対策して、元気を取り戻していきましょう。

残暑バテは「夏から秋へのゆらぎサイン」


9月に入っても真夏のような暑さが続き、朝晩との気温差にからだがついていかない…。

そんなときに起こりやすいのが「残暑バテ」。

夏に冷たい飲み物や食べ物をとりすぎたり、冷房でからだを冷やしすぎていませんでしたか?

そうすると、秋に体調を崩しやすくなってしまうかもしれません。

そして、季節の変わり目特有の気温差や気圧のゆらぎが重なることで、自律神経が乱れ、だるさや疲れを感じやすくなるのです。

私自身も数年前、秋のはじめに「どうしてこんなにからだが重くて眠いの?」とつらい時期がありました。

食欲がなく、夜は眠りが浅くて翌朝もすっきり起きられない…。

そのとき初めて、夏の疲れをきちんと対策しておかないと、秋にツケが回ってくることを実感しました。

秋は「ためて、静かに過ごす」季節

秋になると、つい予定をぎゅうぎゅうに詰め込みたくなりますが、残暑バテの対策には「暮らしをシンプルに整えること」がとても大切です。

中国の古い医学書にも「秋は自然も人も、心とからだを落ち着けて整える季節」と記されています。

夏のあいだ外に向かっていたエネルギーを、ゆっくりと内側に戻し、冬に備えて少しずつためていく…これが秋の基本の過ごし方です。

つまり秋は「蓄えること」と「静かに過ごすこと」を意識する季節。

スケジュールも控えめに、余裕を残しておくくらいがベターな対策です。

気持ちもからだも楽にして、肩の力を抜くだけで、夏に溜まった疲れはぐっと軽くなります。

がんばり屋のファーナーズのみなさんだからこそ、少し立ち止まって深呼吸するくらいがちょうどいいのかもしれませんね。

残暑バテ対策は「生活リズム」を整えることから

残暑バテの対策でいちばん大切なのは、生活リズムを見直すこと。

中医学では秋は「陽の気」から「陰の気」へと移り変わる季節とされ、活動よりも休養に重きを置き、エネルギーをためていく時期なんです。

早寝・早起きを意識する


「規則正しく、決まった時間に起きて、早めに寝る」。

これはシンプルですが、とても効果的な残暑バテ対策です。

夜ふかしはからだの回復を妨げ、さらに疲れを溜めてしまいます。

成長ホルモンの出始める22時には、ベッドに入って休みましょう。

からだは小さなリズムの乱れに敏感だからこそ、生活時間を整えることが残暑バテの回復の第一歩になります。

呼吸を深めて心を落ち着ける

秋は乾燥が進み、肺が影響を受けやすい季節。

寝る前に深呼吸をして気持ちを落ち着けると、副交感神経が優位になり、眠りの質が高まります。

呼吸のリズムが整うことで、からだも自然に整っていきますね。

残暑バテで落ち込みやすい心へ寄り添う

残暑バテでなんとなくからだが重だるい…そんな日がある一方で、周りを見れば元気に「秋」を楽しんでいる人もいます。

食欲の秋、スポーツの秋、読書や芸術の秋。

楽しそうな姿を目にすると、つい自分と比べて落ち込んでしまうこともあるかもしれません。

でも大丈夫。人と比べる必要はありません。

大切なのは、自分のペースを守って過ごすこと。ゆるやかに、今の自分に合った過ごし方を選んであげましょう。

食と飲み物で残暑バテ対策

胃腸をいたわる食事

夏に冷たいものを多くとった胃腸はお疲れ気味。温かいスープやおかゆなど、消化にやさしいものを選ぶと回復が早まります。

残暑バテかな…と感じていたら、インスタント食品や出来合いのお惣菜を控えてみてください。

シンプルな味付けの自炊で、からだと心が整います。

▶︎関連記事:【2025年最新】残暑バテに負けないカンタン食事術

ノンカフェインのお茶でほっとひと息

疲れたからだに負担をかけないためには、ノンカフェインの飲み物がおすすめ。

特に、薬膳の知恵を取り入れたお茶は、からだを内側からやさしく整えてくれます。 

fuachaの果茶で、からだと心をやさしく整える


そんなセルフケアのひとつにおすすめしたいのが、なつめ・クコの実・ろんがんがバランスよく配合されたfuachaの果茶です。

  • なつめ … 血を補い、からだを内側から温めてくれる
  • クコの実 … 美容や目の疲れに寄り添い、エネルギーをサポート
  • ろんがん … 心を落ち着け、安らかな眠りを助けてくれる

中医学で古くから親しまれてきた食材をブレンドしたfuachaの果茶は、残暑バテの対策にぴったり。

疲れたからだをやさしく包み込んでくれます。

さらにノンカフェインなので、夜でも安心して飲めるのが嬉しいポイントです。

1日の終わりに、からだをほっとゆるめてくれる一杯に。

fuachaの果茶とともに、残暑バテをやさしく乗り越えていきましょう。

◻︎参考文献

「新版 毎日使える 薬膳&漢方の食材事典」(坂口珠未著、ナツメ社)