【自律神経対策】季節の変わり目のだるさ・イライラを整える最強ルーティン

ファーナーズへ(fuachaファンのみなさん)こんにちは。fuacha広報の紗々です。
朝晩の空気が少しずつ冷たくなってきて、もう半袖では肌寒くなってきましたね。
季節の変わり目は、気温差や気圧の変化で「なんとなくだるい」「イライラしやすい」と感じる方が多い時期。
それは、体が新しい季節のリズムに順応しようと頑張っているサインです。
今回は、そんな季節の変わり目におすすめの自律神経対策を2つご紹介します。
毎日の暮らしに無理なく取り入れられる「最強ルーティン」で、心と体をゆるやかに整えていきましょう。
季節の変わり目は「自律神経」がゆらぐタイミング
「季節の変わり目に体調を崩しやすい」という方は多いですよね。
実はその不調の大きな原因が、自律神経の乱れにあります。
自律神経は、私たちの体温・血圧・ホルモンバランス・免疫などを自動的にコントロールする大切な働きを担っています。
でも、朝晩の寒暖差や気圧の変動、環境の変化などが重なる季節の変わり目は、この自律神経がバランスを崩しやすくなるのです。
とくに女性は、ホルモンバランスの影響も受けやすく、
- 朝起きても疲れが取れない
- 頭が重い、肩こりがひどい
- 気持ちが沈みがち
といった不調が出やすい時期。
そんなときは、「整えよう」と頑張りすぎるよりも、ゆるやかにリセットする時間をつくることが大切です。
①朝と夜のルーティンでリズムを取り戻す
季節の変わり目の自律神経対策には、「朝と夜の過ごし方」を整えるのがポイント。
1日のリズムをゆっくり整えるだけで、驚くほど体と心が軽くなります。
【朝】太陽の光+深呼吸からスタート
朝起きたら、まずカーテンを開けて自然光を浴びましょう。
太陽の光は、自律神経の「スイッチ」をオンにする大事な刺激。深呼吸をしながら光を感じることで、心身がすっと目覚めます。
そのあと、白湯や温かいお茶で体の中を温めるのも◎。
冷たい飲みものは交感神経を刺激してしまうので、できるだけ避けましょう。
【夜】スマホよりも「呼吸」を意識してリラックス
夜は、副交感神経を優位にする時間。
ぬるめのお風呂に浸かりながら、1日の疲れをゆっくり流すように呼吸を整えましょう。
お風呂上がりには、照明を少し落として、温かいお茶を飲みながらリラックスするのがおすすめです。
▶︎関連記事:寒暖差に負けない!自律神経を整える秋バテ対策ケア&食事法
②内側から整える「養生ドリンク」でゆらぎ対策を
自律神経を整えるには、生活リズムに加えて「内側からのケア」も欠かせません。
中医学(中国の伝統医学)では、季節の変わり目に不調を感じるときは「気・血・水」のバランスを整えることが大切だと考えられています。
そこでおすすめしたいのが、fuachaの果茶。
なつめ・クコの実・ろんがんをブレンドした、女性のためのやさしい養生茶です。
なつめ
「1日3個で医者いらず」といわれるほど、女性にうれしい食材。
自律神経のバランスを整え、イライラや不安をやわらげてくれます。鉄分・カルシウムなどの栄養も豊富で、疲れやすい季節の変わり目の強い味方です。
クコの実
目の疲れや美肌サポートで知られていますが、実は「気」と「血」を補い、心を落ち着ける作用も。
自律神経が乱れて眠れない夜に、ほんのり甘い香りが癒しをくれます。
ろんがん
「龍眼」とも呼ばれる果実で、血を補って心を温めるとされます。
ストレスで冷えやすい女性の体を内側から温め、穏やかな眠りへ導いてくれます。
この3つの素材が入ったfuachaの果茶は、季節の変わり目にぴったりの自律神経対策ドリンク。
お湯を注ぐだけでふんわり広がる香りと、自然な甘みが疲れた心をほどいてくれます。
朝起きたときに飲めば、体の内側からじんわりと温まり、1日を穏やかにスタートできます。
私も季節の変わり目のだるさやイライラを整えるルーティンとして、毎朝欠かさず飲んでいますよ。
「整える時間」を日常のご褒美に
忙しい日々の中で、心身の変化に気づくのはなかなか難しいもの。でも、季節の変わり目はリセットのチャンスでもあります。
朝、太陽の光を浴びて深呼吸。
夜はお気に入りの果茶を飲みながら、1日をねぎらう。
それだけで、自律神経が少しずつ整い、だるさやイライラが減っていきます。
大切なのは、完璧を目指すことではなく、「自分をいたわる時間」を持つこと。
fuachaの果茶をおともに、季節のうつろいをやさしく楽しんでいけたらいいですね。
季節の変わり目の不調は、誰にでも起こる自然なこと。だからこそ、自分を責めずに「ちょっとひと息」を上手にとっていきましょう。
今日から少しずつ、ファーナーズのみなさんの暮らしに取り入れてみてくださいね。