寒さに負けない!温めて巡りを整える冬の体づくり
ファーナーズへ(fuachaファンのみなさん)こんにちは。fuacha広報の美々(メイメイ)です。
季節は冬へと移り、寒さが一段と深まってきました。
綺麗に色づいた葉も落ち、景色もだいぶ冬らしくなってきましたね。
ファーナーズは、足元や手先の冷えにお困りではないですか?
寒さで体が凝り固まっていませんか?
体の冷えが気づかないうちに肩こりや疲れを引き起こしていることもありますよね。
私自身も体が少し強張ってきたのを感じています。
そんな冬を快適に過ごすために、中医学では「頭寒足熱」という考え方があります。
文字通りで、頭は冷やして足を温めるという考え方です。
下半身を温めて、冷えや不調に負けない強い体を作ることが重要ですね。
今日は、中医学の基本「頭寒足熱」を中心に、体を温め、巡りを整えることの重要性について触れていきますね。
頭寒足熱の考え方
寒い季節、また、現代では真夏でも冷房が効いていると感じる手足や下半身の冷え。
どうして「頭寒足熱」の考え方が重要なのでしょうか。
頭寒足熱
下半身が温かく、頭の方は熱をおさえ、スッキリしている状態は、とても巡りがいい証拠です。
下半身は下に行けば行くほど、心臓から遠ざかり、巡りが悪くなりがちです。
足元が冷えていると、その巡りをさらに妨げることになりますので、温かく巡りを保っておくことが重要です。
下半身の巡りがいいと、むくみや冷えが解消され、不調や病気の元を防ぐことができますよ。
頭寒足熱の逆「上熱下寒」
逆に頭が温まりすぎ、下半身が冷えているとどうなるでしょうか。
頭に熱を帯びると、イライラしたり、のぼせに繋がります。
よく、「頭に血が上がる」と言って怒っている状態を揶揄することがありますが、まさにこの状態ですね。
また、夜までこの状態が続いていると、不眠や睡眠の質低下にまで及ぶこともあります。
さらには、頭が温まりすぎると、頭痛や気分の浮き沈みまで起こすこともあるほどです。
下半身が冷えることのデメリットは、ファーナーズはもうおわかりかと思いますが、冷えやむくみ、消化不良や便秘、生理不順やPMSに繋がりますね。
下半身は温めておくことに越したことはありませんね。
寒さに負けない!「頭寒足熱」の体づくり
冬でもトラブルなく心地よく過ごすための体づくりを紹介しますね。
湯船に浸かる
ちょっと寒くても、
時間がないから・・・
疲れちゃったから・・・
とお風呂をシャワーだけで済ませていませんか?
時間がないからこそ、体を整えるために湯船に浸かる。
疲れたからこそ、体の巡りを良くするために湯船に浸かる。
そんな意識を持って、ぜひ毎日湯船に浸かってください。
湯船に浸かるのが楽しくなるように、お気に入りのバスグッズやキャンドルなどで雰囲気作りをしてみるのもおすすめですよ。
バスタイムが楽しくなりすぎて、のぼせてしまわないようにご注意を。
足湯に浸かる
どうしても今日は湯船に浸かる気力がない。
シャワーすら浴びたくない。
そんな日や、お風呂時間以外でも気軽にできるのが足湯です。
ちょっと熱めに入れた足湯を楽しんでください。
もしエッセンシャルオイルがあれば、お気に入りのものを垂らすのもいいですよね。
温めたオイルでマッサージ
中医学では、冬は消耗ではなく蓄積する季節。
軽めの運動もいいですが、のんびりゆったりマッサージで巡らせるのもおすすめですよ。
湯煎などで温めた天然オイルで、手足をマッサージすると、じんわりと温まりますよ。
疲れた体、疲れた心を労る気持ちで優しくマッサージしてくださいね。
fuacha果茶で温まる
巡らせる飲み物といえば、はやり果茶。
「巡りの三宝」「女性の三宝」とも言われる、なつめ、クコの実、ろんがんがたっぷり入った果茶で、内側から巡らせて温まりましょう。
ほんのりとした甘みが、熱を頭から体全体にゆっくりとおろしてくれますよ。
また、なつめ、クコの実、ろんがんしか入っていないので、飲む時間の心配や、体の負担などの心配は一切ありません。
ぜひ、果茶を飲んだ後の果実も食べて、果茶の旨みを体に染み込ませてくださいね。
頭を涼しく保ち、下半身を温かく保つことの重要性を改めてご理解いただけましたでしょうか。
今回紹介したもの以外でも、手足を冷やさない服装に注意したり、体を冷やすものを食べないなどの工夫もありますよね。
ぜひ、下半身を温めて、寒さや冷えに負けない体と心を作ってくださいね。
ファーナーズの強い心身を願って。