【2025年版】ひな祭りの由来や意味は?正しい飾り期間と婚期伝説の真相もチェック♪

【2025年版】ひな祭りの由来や意味は?正しい飾り期間と婚期伝説の真相もチェック♪

ファーナーズへ(fuachaファンのみなさん)こんにちは。fuacha広報の紗々です。

3月3日はひな祭り。

お子さんがいるファーナーズのみなさんは、お雛様を飾ったり、ちらし寿司を作ったりと、準備で忙しいかもしれませんね。

でも、ひな祭りの由来や意味、飾る期間について、改めて考えたことはありますか?

それから、「ひな人形をすぐ片付けないと婚期が遅れる」という話もよく聞きますが、そんなことは本当にあるのでしょうか?

今日はファーナーズのみなさんに、ひな祭りの由来や意味、飾る期間や婚期伝説の真相についてお伝えします!

ひな祭りの由来と意味

ひな祭りは、「桃の節句」とも呼ばれ、もともとは中国から伝わった風習が日本独自に発展したものです。

平安時代には、「流し雛」といって、人形を川に流すことで厄を払い、子どもの健やかな成長を願う風習がありました。

それが江戸時代に入ると、豪華なひな人形を飾るスタイルが広まり、現在のようなひな祭りの形になりました。

また、桃の花が飾られるのは、桃が魔除けの力を持つとされているからなんだとか。

昔の人々は、子どもが病気や災厄から守られるようにと願いを込めていたんですね。

ひな人形の飾る期間はいつからいつまで?

「ひな祭りの飾り付けはいつから始めるのが正解?」と悩むファーナーズも多いはず。

一般的に、ひな人形は 立春(2月4日頃)〜2月中旬までに飾るのがよいとされています。遅くともひな祭りの1週間前には飾ると、慌ただしくならずに済みますよ。

そして、片付けるタイミングは3月3日を過ぎたらできるだけ早めに

人形は湿気やホコリに弱いので、きちんとしまわないと傷んでしまいます。

長く大切にするためにも、天気のいい日に片付けるのが理想的なんだそう。

なぜ婚期が遅れると言われているの?

「ひな人形を早く片付けないとお嫁に行き遅れる」という話を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?

これを聞いて私は、なんだか時代遅れの迷信だなぁ…と思いますが、確かに私が小さい頃に、今は亡き祖母がよく言っていたのを思い出します。

この言い伝えの由来には諸説ありますが、実は「片付けを後回しにする子は、結婚の準備も後回しにする」というしつけの意味合いが強かったようです。

そのため、ひな人形をしまうのが少し遅くなったからといって、気にしすぎる必要はありません。

それに、現代では生き方の多様化が進み、結婚する・しないにかかわらず、それぞれの人生の選択が尊重される時代です。

ひな祭りは「女の子の幸せ」を願う行事ですが、その幸せの形は人それぞれ。

家族や友人と楽しいひとときを過ごしたり、自分自身を慈しむ時間を持ったりすることも、素敵な過ごし方ですね。

ひな祭りをもっと楽しむアイディア

せっかくのひな祭り、今年はちょっとした工夫を加えて楽しんでみませんか?

「なつめ」「クコの実」「ろんがん 」という3つのドライフルーツが入ったfuachaの果茶を使ったひな祭りレシピを2つご紹介しますね!

薬膳を取り入れた「薬膳ちらし寿司」

ひな祭りといえば、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物が定番ですが、 薬膳の知識を取り入れると、さらに健康的になります。

fuachaの果茶に入っている乾燥した「なつめ」と「クコの実」を軽くお湯で戻して、食べやすい大きさに刻み、生姜とともにちらし寿司にトッピングするだけで、栄養満点の「薬膳ちらし寿司」が出来上がります!

なつめには、血を補い、女性の健康をサポートしてくれる効能があります。

そしてクコの実は、美容効果があり、お肌の調子を整えてくれますよ。さらに生姜は体を温め、冷え対策にぴったりです。

大人も子どもも美味しくいただけるので、おすすめです。

忙しいママでも簡単「3色ヨーグルトパフェ」

時間がなくても、簡単に作れるひな祭りスイーツを楽しみましょう。

プレーンヨーグルトに、いちごジャム(ピンク)、抹茶パウダー(緑)、プレーンのまま(白)で層を作るだけ。

お好みでfuachaの果茶に入っている「クコの実」やナッツをトッピング。

見た目も可愛く、ヘルシーで栄養たっぷりなので、子どもと一緒に楽しめますよ。

※fuachaの果茶のお買い求めはこちらから。

伝統を大切にしながらも今どきスタイルで楽しんで♪

ひな祭りは、女の子の健やかな成長を願う大切な日。

由来や意味を知ることで、ひな祭りの魅力がより一層深まります。

昔ながらの伝統を守りつつ、現代のライフスタイルに合わせた楽しみ方を見つけるのも素敵ですね。

ファーナーズのみなさんが、楽しいひな祭りを過ごせますように。

次の更新も楽しみにしていてくださいね。

【関連記事】
新しい季節の訪れを祝う、立春の過ごし方