早めの対策で花粉症の辛さを軽く♪ばらで始める2月の花粉症ケア

ファーナーズのみなさん(fuachaファンのみなさん)こんにちは。fuacha広報の晴々(せいせい)です。
花粉症は、春が近づくと避けて通れない悩みですよね。
これまで症状がなかった人でも、今年はなんだか鼻がムズムズする…といったように、大人になって花粉症デビューを迎えることもあります。
年々、花粉の飛散量が増加しており、花粉症に悩まされる人も年々増えているように感じます。
国民病とも言える日本の花粉症。
花粉が本格的にピークを迎える前に、今年こそしっかり対策をとっておきたいものです。
早めの準備がカギです。
ムズムズ感や目のかゆみ、鼻症状を最小限に防ぐために、花粉の飛散が始まる前からできる対策を今から実践していきましょう。
2025年の花粉はいつから始まる?ピークはいつ?
引用:日本気象協会
春の花粉症の主な原因となるのは、スギやヒノキの花粉です。
日本気象協会によると、今年のスギ花粉は2月上旬に九州から関東で飛散開始、2月中旬には関東以西、下旬には北陸と東北南部で本格化する見込みだそう。
今年のスギ花粉のピークは、関東だと2月下旬から始まり、3月上旬から中旬にかけて、ヒノキの花粉のピークは3月下旬から4月上旬だそうです。
2025年春の花粉飛散量は、ほとんどの地域でいつもより多い予想です。
これから数ヶ月は辛い期間となりますが、花粉が飛び始める2月から確実に対策をしていきたいですね。
花粉症の予防対策を
花粉症は今や広く知られており、最近では日本の4人に1人が悩まされていると言われています。
花粉症対策には「花粉を吸わない、付けない、持ち込まない」ことが大事です。
花粉が本格的に飛び始める前から対策していきましょう。
花粉を吸わない
花粉症を防ぐために、早めに対策を始めましょう。
以下の方法で花粉を吸い込むリスクを減らすことができます。
- 花粉対策用のマスクを使う。
- メガネやサングラスで目を守る。
- 帰宅したらすぐにシャワーを浴びて、花粉を洗い流す。
- 花粉が多い時間帯は、換気を控えめにする。
- 空気清浄機を使って、室内の花粉を減らす。
- 衣服や布団は外に干さないようにする。
花粉を付けない、持ち込まない
花粉を身の回りに付けないための簡単な対策をましょう。
- 外出時は、花粉が付着しにくいアウターを選ぶ。
- 帽子をかぶり、髪に花粉が付くのを防ぐ。
- 外から帰ったら、すぐに衣服を着替え、玄関で花粉を落とす。コートは玄関で脱いで、部屋に持ち込まない。
- 手洗い・うがいをして、花粉を体に残さないようにする。
うがいは緑茶でするのが、カテキンの殺菌パワーでおすすめですよ。
次に食生活でも花粉症対策をしてみましょう。
花粉症予防で腸内環境を整える
腸は「第2の脳」とも呼ばれるほど私たちの体にとって大切な場所で、実は体内の約70%の免疫細胞が腸に集まっています。
腸は外部からの細菌や毒素を防ぐ役割を果たしています。
また、腸内の免疫バランスが整えることで、花粉に対する過剰な反応を抑えることができます。
花粉症対策にヨーグルト
花粉症対策として、ヨーグルトを食べることが効果的だという研究結果があります。
ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、腸内環境を整え、免疫力を高めることで花粉症の症状を軽くする可能性があると言われています。
朝食やおやつとして簡単に取り入れられるので、ぜひ試してみたいですね。
また、ヨーグルトに含まれる抗炎症成分は、花粉症の症状を和らげることの期待もあるんですよ。
花粉症対策に発酵食品
乳製品を食べるとお腹の調子を崩してしまう人は、ヨーグルトの摂取を控えて、自分の体調に合った方法で対策をしていきましょう。
納豆、味噌、キムチ、ぬか漬けの漬け物などにも乳酸菌を含むよい働きをする腸内細菌がたくさん含まれています。
日本の伝統的な食事は、実は腸内環境にとても良いとされています。
特にお味噌汁や納豆ご飯は、腸に優しく、腸内のバランスを整えるのにぴったりの組み合わせです。
また、納豆の食べるタイミングは、実は、朝より夜がベターです。
腸の働きが最も活発になるのは起床して15〜19時間後。
夕飯に納豆を食べて、その時間に善玉菌を増やすと腸の動きがさらに活発になるんですね。
発酵食品を積極的に取り入れて、腸内環境を整えていきましょう。
花粉症対策にfuachaのばら花冠茶
fuachaのばら花冠茶で花粉症対策をしてみませんか?
ばらには、美容に嬉しい成分がたくさん含まれていることは有名ですが、実は、免疫の過剰反応を抑える成分が含まれていて、花粉症の症状を和らげる効果もあるんです。
例えば、ばらに含まれる「オイゲニイン」という成分は、花粉症を引き起こす原因となる反応を防いでくれます。
そして、ばらの香り成分「β−ダマスコン」は、免疫系の炎症反応を抑える働きがあります。
自然の力で、花粉症を少しでも楽になるのは嬉しいですね。
◇fuachaのばら花冠茶のお求めはこちらから↓
花粉が本格的に飛散する前に、身近に取り入れられる対策を取り入れてみましょう。
私も家族で花粉症に悩まされているので、さっそく行動しています。
早めの対策や身の回りを清潔に保つことは、花粉症に限らず、健やかに過ごすための大切な秘訣かもしれません。
花粉症でお困りのファーナーズが、少しでも快適に過ごせるよう願っています。
次回の更新もお楽しみにしてくださいね。
◇参考文献
・日本気象協会 「2025年 春の花粉飛散予測(第3報)~まもなく花粉シーズンスタート 飛散量は四国・近畿で例年の2倍以上の所も~」
・ひまわり医院「ヨーグルトの効果と注意点について解説」
◇こちらの記事もどうぞ↓