抜け毛・薄毛が気になったら…“血の不足”が原因かも!

抜け毛・薄毛が気になったら…“血の不足”が原因かも!

ファーナーズへ(fuachaファンのみなさん)こんにちは。fuacha広報の紗々です。

薄毛や抜け毛、パサつきなど、髪に関する悩みは、女性にとってとても気になるものですよね。

髪のツヤが失われたり、まとまりにくくなると、それだけで気分が落ち込んでしまうことも。

髪の健康を保つためには、外側からのケアだけでなく、身体の内側から整えることが大切です。

今日はファーナーズのみなさんに、中医学(中国の伝統医学)の考え方をもとに、元気で美しい髪を育てるためのヒントを分かりやすくご紹介します!

髪のトラブルは身体のサイン?

中医学では、髪は「血(けつ)の余り」と考えられています。

つまり体内に十分な「血」があり、スムーズに巡っていることで、健康な髪を保つことができるという考え方です。

また、髪は「腎の華」とも呼ばれ、「腎」(腎臓)の「精」(生命エネルギー)が充実していれば、美しく丈夫な髪が育つとされています。

そのため、髪のトラブルは頭皮や毛髪だけの問題ではなく、身体全体の健康状態と深く関係していると中医学では捉えます。

とくに「肝」(肝臓)と「腎」は髪の健康にとって重要な役割を果たしています。

は、「血」の貯蔵庫とされ、ストレスや生活習慣の乱れで肝が弱ると、血行不良や血の不足が起こりやすくなります。

その結果、髪が細くなったり抜けやすくなったりすることがあります。

は、年齢とともに衰えると「腎の精」が不足し、髪の元気も失われやすくなります。

私も30代後半になってから、白髪が気になり始めました。

美容室で白髪ケアをしてもらっていますが、それと同時に体の中からケアすることの大切さを実感しています。

タイプ別でみる髪のトラブル対策

髪の状態は、体内の健康状態を反映していることがあります。

髪にトラブルを感じる場合は、まず自分の身体の調子をしっかり確認し、体質を整えることから始めてみましょう。

イライラは髪の大敵!「ストレス」タイプ

  • 最近髪が抜けやすい
  • 白髪が増えてきた
  • なんだかいつもイライラしている

ストレスが溜まりやすい状態を放置すると、脱毛や白髪だけでなく、憂鬱感、頭痛、生理痛、PMS(月経前症候群)といった身体の不調へとつながることがあります。

肝はストレスに非常に敏感なため、過度なストレスを受けるとその機能が低下し、血流が滞り、髪に必要な栄養が届かなくなります。

こうした状況を改善するためには、悩みすぎず、上手にストレスを発散することが大切です。

ストレスを上手に解消するためには、香りの良いお茶やハーブを生活に取り入れるのがおすすめです。

心をリラックスさせ、気や血の巡りをスムーズにする食材を積極的に摂りましょう。

おすすめ食材は

  • セロリ
  • イカ
  • トマト
  • ハッカ
  • ハマナスの花茶
  • 菊花茶
  • ジャスミン茶

など。

■fuacha「菊花茶」https://fuacha.com/products/kiku-pack
■fuacha「ジャスミン花茶」https://fuacha.com/products/jasmine-pack

脂っぽい頭皮や痒みが気になる「湿熱」タイプ

  • 頭皮が脂っぽくて痒い
  • 抜け毛が増えてきた
  • 顔が赤らんだり口臭が気になる

これらの症状がある場合、体内に「湿熱(しつねつ)」が溜まっている可能性があります。

湿熱の状態では、頭皮の脂分が増え、脱毛や薄毛が起こりやすくなるだけでなく、口の渇きや便秘、軟便、下痢などの不調を引き起こすこともあります。

脂っぽい食事やアルコールの摂り過ぎ、暴飲暴食、運動不足など、乱れた生活習慣を続けると、体内に「痰湿(たんしつ)」と呼ばれる余分な水分や汚れが溜まります。

これが体内に熱を発生させ、「湿熱」という状態のもとに。

湿熱の状態では頭皮の脂分が増え、毛穴が詰まりやすくなり、脱毛や薄毛が進みやすくなります。

身体に溜まった余分な水分や汚れをデトックスし、体内をスッキリきれいにする食材を取り入れましょう。

おすすめの食材は

  • わかめ
  • 昆布
  • ひじき
  • きくらげ
  • さんざし
  • はと麦

など。

細くツヤのない髪「気血不足」タイプ

  • 髪が細くてハリがない
  • 髪が乾燥してツヤがない
  • 疲れやすくて息切れする

これらの症状が当てはまる場合、「気血不足」が原因かもしれません。

気血不足の状態では、髪だけでなく、疲労感や食欲不振、不眠、不安感、物忘れといった全身の不調も現れやすくなります。

中医学では、頭は体内の「陽気」(身体を温めるエネルギー)が集まる場所とされています。

しかし慢性的な病気や虚弱体質、出産などで「気」や「血」を消耗すると、頭に集まる陽気が不足し、頭皮の働きが低下してしまいます。

不足している「気」や「血」を補い、弱った髪に栄養と潤いを与える食材を積極的に摂りましょう。

おすすめの食材は

  • なつめ
  • 烏骨鶏
  • 干しぶどう
  • ほうれん草
  • にんじん
  • きくらげ

など。

■なつめ入りfuacha「果茶」https://fuacha.com/collections/kacha/products/kacha

加齢による髪の衰え「肝・腎の虚弱」タイプ

  • 髪が薄くなってきた
  • 生え際の髪が抜けやすい
  • 髪にボリュームやコシがない

    これらの症状は、加齢による「肝」と「腎」の働きの低下が原因かもしれません。

    中医学では、「肝」が血を全身に送り、「腎」が精(生命エネルギー)を蓄えることで、健康な髪を育てるとされています。

    肝と腎が健康で血と精が十分にあれば、髪に潤いとボリュームがあり、白髪や脱毛も防ぐことができます。

    肝と腎を同時に補うことで、根本的に髪の健康を取り戻しましょう。

    おすすめの食材は

    • クコの実
    • 桑の実
    • くるみ
    • 黒ごま
    • カシューナッツ
    • 松の実
    • 黒豆
    • 山芋

    など。

    ■クコの実入りfuacha「果茶」 https://fuacha.com/collections/kacha/products/kacha

    髪を元気にするためのライフスタイルを

    日頃の生活では、十分な睡眠、バランスの良い食事、適度な運動を心がけ、心身の健康を保つことが大切です。

    またヘアケア製品を活用しながら頭皮マッサージを取り入れ、ドライヤーやカラーリングの頻度を控えるなど、内外から髪をケアして元気な髪を目指しましょう。

    ファーナーズのみなさんが、いつまでも健康な髪でイキイキと過ごせますように。

    次の更新も楽しみにしていてくださいね。

    【関連記事】
    白髪が気になり始めたら。自然なアプローチで髪の健康を守る
    肌のくすみが気になり始めたら。クコの実でやさしく輝く美肌に♪