30代後半〜40代で痩せにくくなるのはなぜ?インナーケアで巡りを整える養生法

ファーナーズへ(fuachaファンのみなさん)こんにちは。fuacha広報の菜々(なな)です。
30代後半に突入してから「なんとなく以前より痩せにくくなったな…。」と感じた事はありませんか?
20代の頃は何を食べても太りにくく、運動をしなくても体型にさほど変化を感じられなかったと言う方も多いのではないでしょうか。
私自身も年齢と共に体のラインが気になるようになり、痩せにくくなってしまったと実感しております。
今回は、そんな方にもピッタリ!生活に気軽に取り入れられるインナーケアで巡りを整える養生法をご紹介いたします。
30代後半から痩せにくくなってしまうのはなぜ?
ライフステージが変化し、身体にも変化を感じる30代。
30代後半から40代にかけて、体型の悩みを抱える人は少なくありません。
実はこの現象には、年齢に伴う体の変化が大きく関わっているようです。
-
基礎代謝が落ちる
年齢を重ねると、筋肉量が自然と減少しがち。筋肉量が減ると、基礎代謝が低下し、同じ食事量でも余ったカロリーが脂肪として蓄積しやすくなるそうです。
20代の頃と同じ生活を続けていても、体重が増えるのはこれも原因かもしれません…。
-
ホルモンバランスが変化する
40代に差し掛かるとエストロゲンの分泌が不安定になり始めてしまう女性。
このホルモンの変動は、脂肪の蓄積を促進したり、内臓脂肪を増やしたりする原因に。
-
生活習慣が変わりやすい
30代後半〜40代は、仕事や子育て、介護などで忙しくなりがちな時期。
運動する時間が減ったり、ストレス解消のためについ食べ過ぎてしまったりすることも多いですよね。
さらに、睡眠不足や質の低下が代謝を下げるだけでなく、食欲を増進させるホルモンを乱すことも分かっているそうです。
-
身体の回復力が衰える
少し運動すればすぐに体が引き締まった20代。
この年代になると、運動後の回復が遅くなったり、脂肪を効率よく燃焼する力が落ちてしまい、体の「燃えやすさ」が減ることで、体重管理が難しく感じられるようです。
あまり聞き慣れない養生法(ようじょうほう)とは?
養生法とは、中国伝統医学や東洋思想に基づく健康維持・増進のための方法で、季節や体調に合わせて生活を調整し、病気になりにくい体を作ることを目指す事だそうです。
普段生活していて、あまり耳にしない養生法(ようじょうほう)ですが、忙しい女性にとって実はメリットがいっぱい。
「最近疲れやすい」「風邪をひきやすい」そんな方は、まずは気軽に出来る養生法を意識して試してみると実感できるかもしれません。
インナーケアで日々の生活に「巡り」を整える養生法を。
最近美容好きの間でもブームになっている「インナーケア」という言葉。
日本語で「内側からのケア」を意味し、主に健康や美容において、食事やサプリメント、睡眠などの生活習慣を通じて体の中から整えるアプローチを指します。
サプリメントに頼りがちの方も多くいらっしゃるかもしれませんが、サプリメント以外にも気軽にトライ出来る事もこんなに沢山。
-
温かい飲み物で体を温める
冷えは巡りの大敵。温かい飲み物を飲んで内臓を温め、血流を促しましょう。
-
食物繊維と発酵食品で腸内環境を整える
便秘や腸の滞りは巡りを悪化させます。玄米や野菜、納豆、味噌などの発酵食品を摂って腸内をスッキリ。デトックス効果で体が軽くなります。
-
薬膳茶でリンパの流れをサポート
普通のお茶とは違い、味わうだけでなく、体のバランスを調整したり、特定の不調を改善したりする効果を期待して、薬草、ハーブ、果実、スパイスなどをブレンドして作られる薬膳茶。リンパの流れを助け、むくみ解消にも役立ちます。
-
深呼吸とストレッチで巡りを活性化
1日5分の深呼吸や軽いストレッチで血流を改善。肩こりや腰痛が和らぎ、全身の巡りが良くなるのを実感できます。
-
質の良い睡眠でホルモンリセット
睡眠中に分泌される成長ホルモンは、代謝や脂肪燃焼を助けます。22時〜2時のゴールデンタイムに深い眠りに入れるよう、スクリーンタイムを減らして体を休めるのがオススメです。
外側からのダイエットも大事ですが、この年代では体の内側を整える「インナーケア」が鍵。巡りを良くして代謝をサポートする養生法を試してみてはいかがでしょうか?
fuachaの大人気商品「果茶」がオススメ。
中国で古くから「めぐりをサポートする三つの宝物」と呼ばれている、なつめ、クコの実、ろんがんという3つの乾燥果実をブレンドしたfuachaの大人気商品「果茶」。
-
なつめ
体を温め、気を補い、ストレスを和らげ、貧血予防や便秘解消に役立つ
-
クコの実
目の疲れを癒し、抗酸化で美肌をサポート、免疫力アップにも効果的。
-
ろんがん
心を落ち着け、睡眠を改善し、血を補って疲労回復を助ける。
そのままドライフルーツとして食べてもよし、お茶にしてもよし、お粥・スープ・鍋に入れてもよし、ワインやウィスキーにも合うので、お酒のつまみにもなります。
ノンカフェインなので、おやすみ前のリラックスタイムにも安心して飲めるのも魅力的ですね。
ファーナーズのみなさんがfuachaの果茶を飲んで健やかに過ごせますように。
次の更新も楽しみにしていてくださいね。