もうすぐ季節の変わり目…今から始めたい“夏疲れリセット”の養生習慣

もうすぐ季節の変わり目…今から始めたい“夏疲れリセット”の養生習慣

ファーナーズへ(fuachaファンのみなさん)こんにちは。fuacha広報の晴々(せいせい)です。

もうすぐ子どもたちの夏休みも終わり。

海や山、花火やお祭り…この夏は、きっと特別な思い出が増えたことでしょう。

少しずつ暑さがやわらぎ、夕暮れの空も早めに色づくようになりました。

楽しい毎日を送りながらも、その裏で少しずつ疲れが積み重なっているかもしれません。

季節の変わり目こそ、やさしく整える養生習慣を始めましょう。

黄帝内経に学ぶ、秋の養生法


中国の漢方の古典『黄帝内経(こうていだいけい)』は、2000年以上前にまとめられた東洋医学の大切な教科書です。

その中で、秋の3か月は「容平(ようへい)」と呼ばれ、自然も人も、心やからだを落ち着けて形を整える季節だとされています。

夏のあいだ外に向かっていたエネルギーを、少しずつ内側へとしまい、冬に向けてじっくり蓄えます。

秋は、「ためる」ことと「静かに過ごす」ことが大切になる時期なんです。

▶︎関連記事:白髪、抜け毛…女性の髪トラブルを解消!果茶で内側から輝く美髪を育む方法

秋は「早寝早起き」と「心の安らぎ」を

『黄帝内経』に伝わる秋の過ごし方

中国最古の医学書『黄帝内経』には、秋の養生法として、

「鶏の寝起きのように早く寝て、早く起きること」

「心を安らかにし、くよくよしないこと」

がすすめられています。

自然のリズムに合わせて体を整える

秋は日照時間が短くなり、夜が長くなります。

この変化に合わせ、早めにからだを休めることが免疫力を保つポイントです。

▶︎関連記事:疲れた時のめまいはなぜ起こる?

秋は「肺」をいたわる季節


東洋医学では、秋は「肺」と深くつながる季節です。

肺は呼吸だけでなく、肌や免疫の健康にも関わっています。

乾燥や冷えに弱い臓器なので、秋の空気は肺に負担をかけがちなんです。

秋の乾燥は「燥邪(そうじゃ)」と呼ばれ、のど・鼻・肌から水分を奪います。

さらに、夏に冷房や冷たい飲み物で冷えたからだは、その影響が秋に表れやすくなります。

古典『黄帝内経』にも「秋に肺を冷やすと、冬に胃腸の不調を招く」と記されています。

肺が冷えると全身のエネルギー(気)が不足し、胃腸の働きも弱まってしまうのです。

▶︎関連記事:貧血だと冷え性がひどくなる!?冬を暖かく過ごすための鉄分ケア

夏疲れを持ち越さないために

fuachaが秋におすすめしたい、楽ちん養生習慣をご紹介します♪

1.冷えから身を守る

朝晩の気温差が大きくなるので、首・手首・足首を温める服装をしましょう。

体温を保つことは肺の守りにもつながります。

2.潤いを与える食材をとる


秋の乾燥対策は、「肺」「からだ」「肌」を内側からうるおすことが大切です。

おすすめは、れんこん、梨、白きくらげ、はちみつなどの「白い食材」。

ヨーグルトにはちみつを加えたり、今が旬の梨をおやつや食後のデザートに積極的に食べて、潤いをチャージしましょう。

さらに、鶏肉や芋類、きのこ類などの「補気」食材も一緒にとれば、うるおいと元気を同時に補えて、秋の乾きに負けないからだ作りができますね。

また、fuachaの果茶もからだに潤いを与えるのにぴったりです。

3.深呼吸で気を巡らせる

心を落ち着けて、秋の澄んだ空気を吸い込み、ゆっくり息を吐いてみましょう。

深呼吸だけでも良いですし、呼吸を整えるストレッチやヨガもおすすめです。

これだけでも肺の働きが整い、心も落ち着きます。

4.早寝早起きのリズムをつくる

夜は早めに休み、朝の光を浴びましょう。

夏休みの間、朝起きるのが遅くなったり、夜更かしをしていたかもしれません。

自然のサイクルに合わせることで、季節の変わり目の不調予防になります。

秋の養生にもfuachaの果茶を


乾燥しやすい秋は、からだの内側から「潤い」を補うことが大切。

fuachaの果茶は、なつめ・クコの実・ろんがんがたっぷり入った優しい薬膳茶。

優しい甘みとともに潤いを届けてくれます。

なつめは気血を補い、クコの実は目や肌の潤いを守り、ろんがんは疲れた心をほぐします。

お湯を注ぐだけで、簡単に本格薬膳茶をお楽しみいただけます。

また、fuachaの果茶は個包装だから持ち運びにも便利。

自宅はもちろん、オフィスでもリラックスタイムに手軽にお楽しみいただけます。

忙しい日々の合間に、果茶でほっとひと息。

秋のからだをやさしくいたわりましょう。

次回もお楽しみに。

◻︎参考文献

・四国医療専門学校「秋の体の不調は乾燥にあった!?東洋医学の原点から見た秋の不調の予防と改善について」