更年期にみられる症状は?
日本人女性の平均的な閉経年齢は50.5歳と言われており、この閉経年齢を挟んだ前後5年を合わせた10年を「更年期」と呼びます。
個人差はありますが、一般的な更年期の症状は以下の通り。
-
疲れやすい
-
肩こり
-
不眠
-
めまい
-
頭痛
-
イライラする
-
落ち込みやすくなる
-
やる気が起きない
-
不安感
-
のぼせ
-
ほてり(顔がほてる)
-
発汗
-
腰や手足の冷え
30代後半頃〜似たような症状が出始める場合があります。
中医学(中国の伝統医学)では、体の中を巡る「気」「血(けつ)」「水(すい)」の3つがバランスよく巡っていると健康と考えられ、どれかひとつでも崩れると心身の不調としてあらわれると言われています。
生理の回数を重ねることで「血」が消耗して減っていくために「血」が不足し、その「血」を動かす「気」が滞ってしまうと考え、それが更年期症状の原因のひとつと捉えられているそう。
更年期の特徴的な症状に、急に汗が出たりのぼせたりする「ホットフラッシュ」という症状があります。
これは、「血」を動かす「気」が十分に働かないため、余分な熱が生まれ、熱は上に上に上がる性質があるので、上半身に症状があらわれると考えられています。
“プレ更年期”は自分と向き合う時期
誰もがその時が来れば更年期を迎えます。
“プレ更年期”は自分と向き合う時期。
「病院にいくまでもないけど、なんだか体調がいまいちだな…」というときは、薬膳の考え方を積極的に取り入れるのにいい時期かもしれません。
薬膳とは、体質に合わせた食事法のこと。ホルモンバランスのケアに最適なんです!
女性ホルモンの一種である「エストロゲン」は、女性の心身の健康と美しさに関係する潤滑剤のようなもの。
妊娠、出産だけではなく、全身の働きに大きな影響を与えます。骨を強くしなやかにし、肌のみずみずしさを保ち、新陳代謝のバランスを整えるのも全てエストロゲンのおかげ。
“プレ更年期”を迎える頃から女性のホルモンバランスは変化し始め、ゆるやかにエストロゲンの分泌量は減っていくのでさまざまな不調に悩まされることに。
私も30代後半になり、肌の乾燥が気になってきたり、疲れが取れにくくなったと感じることが多くなりました。
子育ては始まったばかりでまだまだ体力を使いますし、今までできていたことができなくなってくると自信を失いそうになる時があります…。
簡単に摂り入れられる「薬膳茶」から初めよう!
健康維持のためとは言え、忙しく仕事や育児をしている中で手間暇かけて薬膳料理を作るのはハードルが高いですよね…(涙)。
そんな時は簡単に食べられる薬膳から初めてみてはどうでしょう?
体調が揺らぎやすくなる時期におすすめのfuacha(ファーチャ)の薬膳茶を紹介します!
ばら花冠茶(かかんちゃ)
ばらの香りには高い鎮静作用(リラックス効果)があり、心身の緊張をほぐしてくれます。
中医学では、ばらは血の巡りを良くし、女性のホルモンバランスの乱れにも効果的と言われてます。
日本の大手アロマテラピー協会とある大学の共同研究によると、ばらの香りには、嗅ぐだけで唾液中のエストロゲン濃度を増加させたという研究結果が出たそうです。
また、不安感が減少したり肌状態が良くなるなど、体調の揺らぎを緩和する効果が期待できます。
fuacha 果茶
fuachaの果茶に入っている「なつめ」「クコの実」「ろんがん」という3つの果実は、中国では昔から「巡りをサポートする3つの宝物」と呼ばれ親しまれてきました。
特に女性の冷え対策として中国では食卓に上る食材で、日本では漢方の生薬としても使われています。
気血を補い、精神安定にも働く「なつめ」。鉄分や葉酸も含まれていて女性の心強い味方です。
効果的に代謝を促してエネルギーを作り出し、疲労回復や疲れにくい身体を作ってくれる「クコの実」。
そして動悸やめまい、不眠をサポートしてくれる「ろんがん」。
fuachaの果茶は、それぞれの果実の薬膳的な良さを活かしつつ、お茶としても美味しく飲んでいただけるように3つの果実のバランスのこだわりました。
ライフステージの変化で時々揺れ動く私たち女性のココロとカラダ。
fuachaの薬膳茶がファーナーズのみなさんを労り体調の不安を取り除くお手伝いができたら嬉しいです。
次回の更新も楽しみにしていてくださいね。
参考
AEAJ「精油の吸入が女性ホルモンに与える影響」
沢井製薬「体調の変化が気になり出す“プレ更年期”、どう過ごす?」