慌ただしい日常を送るあなたへ。心の静けさを取り戻す方法
ファーナーズへ(fuachaファンのみなさん)
こんにちは。fuacha広報の紗々(しゃーしゃ)です。
慌ただしい毎日で心や脳が疲れていませんか?そんなときに試していただきたいのが「瞑想」。
今日はファーナーズのみなさんへ、心のリセットに役立つ瞑想のメリットとすぐに日常に取り入れられる「ながら瞑想」をご紹介します!
脳疲労の回復や心のメンテナンスとして注目されている「瞑想」
瞑想とは、心を鎮めて無心になることや何も考えずにリラックスすることを言います。
瞑想によって作り出される心身の状態は「マインドフルネス」と呼ばれ、不安の改善や心を穏やかにする効果があると考えられています。
「マインドフルネス」とは気をそらさずに「今、ここ」に存在することのみを意識すること。
もう少し具体的にいうと、色々な心配事や不安を一切考えず心を落ち着かせ、今の自分だけに自然と意識が向いている状態のことを指します。
瞑想のメリット
瞑想に関して多くの研究が進められており、心にも体にもいい効果があると認められています。個人差はありますが、瞑想を習慣化することで次のようなメリットが期待できます。
集中力アップ
瞑想により余計なことを考えない状態を作り出すことができるため、結果的に集中力を高めることができるようになります。
近年の研究によると、これは脳の前頭葉皮質が活性化し集中力や注意力が向上するからなんだそう。
ネガティブな情報など、雑念をうまくスルー出来るようになれば、仕事や家事の生産性も上がりそうですね。
ストレス軽減
2012年と2013年に発表されたある研究では、8週にわたって瞑想を行なったグループはそうでないグループと比べて、ストレスホルモンのコルチゾール値が低下したことが分かりました。
さらに瞑想を行なったグループでは、不安の指数であるGAD-7スコアが低下し、不安の状態を表す心拍数や呼吸数も減少するという結果が出たそう。
瞑想を通じて自律神経のバランスも整い、リラックス効果が得られるなんて嬉しいですね。
睡眠の質の向上
慢性的にストレスを感じていると、交感神経が優位になって眠りが浅くなりがち。
ところが瞑想中は副交感神経が優位になりリラックス状態になるので、自律神経のバランスが整いぐっすり眠れるようになります。
質のいい睡眠により疲れも取れやすく、健康を維持しやすくなります。
ポジティブになれる
瞑想によって自分に向き合う習慣が身につくと、自分の思考の癖に気付けるようになってきます。
そうなると、考えすぎる癖やネガティブ思考などに気づき、自分でその思考や感情を手放しやすくなります。
また瞑想は、幸せホルモンホルモン「セロトニン」が分泌させることも分かっているので、 嫌なことがあってもくよくよせず、前向きな気持ちに切り替えやすくなります。
日常に取り入れられる「ながら瞑想」
瞑想は色々な効果が期待されていますが、実際にやるのは難しいと思っていませんか?
瞑想は、静かな場所で目を閉じるやり方の他にも、実はもっと簡単にできる方法があるんです!
それが、日常を過ごしながら行なう「ながら瞑想」。詳しくみていきましょう。
家事中にできる「皿洗い瞑想」
「これから皿を洗います」と自分の中で宣言し、ひたすら目の前の皿洗いに注目します。スポンジの感触や水の音などを感じましょう。
家事をやりながらの瞑想は、家事が進むうえに心も落ち着かせることができて一石二鳥!
思い通りのならない子育ての不安やイライラの感情をリセットし、感情に支配されない心を育ててくれます。
通勤中の電車の中でできる「つり革瞑想」
なかなかゆっくり立ち止まる時間がない働くママには、電車の中でできる瞑想がおすすめ。
吊り革につかまって身体を安定させ、薄目を開けます。窓の外を眺めてもOKで、大事なのは「ただ見ている」状態でいること。
「吸って・吐いて」を1として、10まで続けてゆっくり呼吸をしましょう。
途中で「スマホが見たい…」「今日の商談は大変そうだな…」などと考えている自分に気づいたら、また呼吸に意識を戻しましょう。
少し早起きして「お茶瞑想」
カップを手に持った時の温もりを感じながら、爽やかなお茶の香りを深く吸い込んで、一口一口を大切に味わってお茶をいただいてみませんか。
最近では、お茶を飲んで心の状態を整える「茶瞑想」という言葉があるほど、密かにブームになりつつあるんだとか。
お茶瞑想には、ぜひfuachaの花茶を。
飲み方はとっても簡単。
花を1〜2輪カップに入れて90度のお湯を回し入れます。3〜5分後の出来上がりまで、ぜひ香りをお楽しみください。
唇から口、口から喉、喉からお腹へと温かい花茶が流れ込む感覚をしっかり味わってみて。
頭がスッキリして、リフレッシュした状態で1日を始められるはずです!
なにかと慌ただしい日常に余裕を忘れてしまいがちですが、fuachaがファーナーズのみなさんの心の静けさを取り戻すお手伝いができたら嬉しいです。
次の更新も楽しみにしていてくださいね。
参考
Sedlmeier, P. ら The effects of mindfulness-based stress reduction on stress, anxiety, depression, and perceived quality of life: A meta-analysis