【秋バテ対策】自律神経が乱れやすい秋におすすめの習慣とは

【秋バテ対策】自律神経が乱れやすい秋におすすめの習慣とは

ファーナーズへ(fuachaファンのみなさん)こんにちは。fuacha広報の紗々です。

9月に入り、暦の上では秋の気配が深まる頃。二十四節気では「処暑」を過ぎ、まもなく「白露(はくろ)」を迎えます。

朝晩は涼しくなり始めますが、日中はまだ夏のような暑さが残り、体には大きな負担がかかりやすい時季です。

そんな今こそ注意したいのが、夏の疲れが表面化して起こる 「秋バテ」

今日は、大人女性に向けて、秋バテの原因と、自律神経を整えるための習慣をご紹介します!

秋バテって何?

「夏バテ」は聞き慣れているけれど、「秋バテ」という言葉はまだ耳慣れない方も多いかもしれません。

秋バテとは、夏にたまった疲れや冷房で冷えた体のダメージが、涼しくなった秋に表面化して起こる不調のこと。

代表的な症状は、

  • 体のだるさ・疲労感

  • めまい・頭痛

  • 胃腸の不調(食欲不振、胃もたれ)

  • 気分の落ち込み、やる気の低下

これらは 自律神経の乱れ が原因で起こりやすくなります。

秋に自律神経が乱れやすい理由

自律神経は、私たちの体を無意識にコントロールしてくれる大切なシステムで、呼吸や体温調節、内臓の働きなどを支えています。

この自律神経が乱れると、体だけでなく心のバランスも崩れてしまいます。

とくに秋は、日中はまだ夏のように暑いのに朝晩は冷え込むという寒暖差の大きさに体がついていけず、自律神経に負担がかかりやすい季節です。

さらに、冷たい飲み物や冷房による冷え、寝苦しい夜の睡眠不足といった夏の疲れが残っていることで、秋になってから一気に不調が表れやすくなります。

加えて、秋は日照時間が短くなるため、気分や睡眠に関わるメラトニンやセロトニンといったホルモン分泌が変化し、その影響で自律神経のリズムが乱れやすくなるのです。

こうした要因が重なり合うことで、秋特有のだるさや気分の落ち込み、いわゆる「秋バテ」が起こりやすくなってしまうんです。

秋バテ対策におすすめの習慣

秋バテを予防・改善するには、 自律神経を整える生活習慣 が大切です。ここからは、今日からできる簡単な方法をご紹介します。

朝の光を浴びる

朝起きたらカーテンを開けて自然光を取り入れましょう。

朝日を浴びることで体内時計がリセットされ、自律神経のリズムが整います。

ゆるやかな運動を取り入れる

ウォーキングやストレッチ、ヨガなどの軽い運動は、自律神経のバランスを整える効果があります。

とくに30代後半から40代の女性は、筋力や代謝が少しずつ落ちやすい時期。無理のない範囲で体を動かすことが大切です。

実は私自身も、最近「ちょっと体を動かしたいな」と思い立ち、近所の小さなジムに通い始めました。

といってもハードなトレーニングではなく、ストレッチマシンや軽い有酸素運動が中心。

最初は「続けられるかな?」と不安もありましたが、運動のあとは不思議と気分がすっきりして、夜の眠りも深くなったように感じています。

大切なのは「頑張りすぎないこと」。

毎日でなくても、週に数回、自分のペースで体を動かすだけで、自律神経は少しずつ整っていきますよ。

お風呂でリラックス

シャワーだけで済ませず、湯船にゆっくり浸かることで副交感神経が優位になり、体がリラックスモードに。

39〜40℃くらいのぬるめのお湯がおすすめです。

胃腸をいたわる食事

秋バテで多いのが消化器の不調。

冷たい飲み物を控え、温かいスープや煮物など、体を内側から温める食事を心がけましょう。

養生の知恵を取り入れて、秋バテをやさしくケア

中医学では、季節の変わり目に起こる不調は「気」の巡りの乱れや「血」の不足と関係していると考えられています。

とくに女性は40代前後になるとホルモンバランスの影響も加わり、自律神経が乱れやすい状態に。

そこでおすすめなのが、 なつめ・クコの実・ろんがん などを使った薬膳的なケアです。

これらは昔から「血」を補い、心身を整える食材として親しまれてきました。

▶︎関連記事:どうして杏仁豆腐の上にはクコの実が乗ってるの?女性に嬉しい栄養とは

【fuacha果茶】薬膳の力で、自律神経を整える習慣を

fuachaでは、女性の体をやさしく整えるためにブレンドした なつめ・クコの実・ろんがん入りの果茶をご用意しています。

この3つの果実は、ほんのり甘く飲みやすい味わいで、血を補い、自律神経を整えるサポートをしてくれます。

30代後半から40代の女性にとって、秋は体調の変化を感じやすい時期。

そんな時こそ、毎日のティータイムで心と体をいたわる習慣を取り入れてみませんか?

秋バテを予防し、自律神経を整える小さな習慣。fuachaの果茶が、あなたの秋の日常を少しやさしく、あたたかく彩ってくれるはずです。

今年の秋は、fuachaと一緒に「秋バテ知らず」の心地よい季節を過ごしましょう。

それでは、次の更新も楽しみにしていてくださいね♪