冬至にかぼちゃ・ゆず湯の習慣はなぜ?意味を知って理解を深めよう

冬至にかぼちゃ・ゆず湯の習慣はなぜ?意味を知って理解を深めよう

ファーナーズへ(fuachaファンのみなさん)
こんにちは。fuacha広報の紗々(しゃーしゃ)です。

冬至といえば、かぼちゃとゆず湯!でもその理由を聞かれると首を傾げてしまうファーナーズも多いのでは?

今日はファーナーズへ、冬至とはどのような日なのか、歴史や食べ物、風習についてご紹介します。

2023年の冬至は12月22日

画像

 

夕方になるとあっという間に真っ暗になるここ最近。日が短くなってきたな〜と感じ始めたら、そろそろ冬至の到来です。

冬至とは、北半球において太陽の位置が最も低くなり、一年で昼が最も短くなる日のことをいいます。今年は12月22日です。

冬至を境に昼の時間が延びることから、日本や中国では冬至を「陰の極み」とし、翌日から再び陽にかえると考えられていました。

この考えは「一陽来復(いちようらいふく)」と言われ、冬至はその日を境に運気が上がっていく縁起のいい日とされているのです。

画像
【日本から見た春分・夏至・秋分・冬至の太陽の位置 参考:ベネッセ】

 

ちなみに、夏至と比べてどのくらい時間に差があるかというと、北海道(根室市)で約6時間半、東京で約4時間40分もの差があるんだとか!驚きですね。

昔、ヨーロッパでは伝統的な冬至のお祭りがあったらしく「太陽の復活祭」としてお祝いしていたそうです。

この冬至の祝祭日は現在、クリスマスとして親しまれる12月25日に変化していったという説があります。

画像

どうしてかぼちゃを食べるの?冬至の食べ物

江戸時代から、冬至には「ん」の付く食べ物を食べて縁起を担ぐという風習があります。

「運」に通じるよう「ん」の付くものが縁起がいいとされ、「冬至の七草」と呼ばれる食材も全て「ん」がついています。

画像

 

  • なんきん(かぼちゃ)

  • れんこん

  • にんじん

  • ぎんなん

  • きんかん

  • かんてん

  • うんどん(うどん)

かぼちゃは別名「なんきん」。

画像

 

本来かぼちゃは夏野菜ですが、旨味が増すのは収穫から2〜3ヶ月経った秋の終わりから冬頃。長期保存ができる食材としても冬に栄養をとるための暮らしの知恵でもあったようです。

ちょうど野菜が少なくなる冬に食べ頃となるかぼちゃは、江戸時代の人々にとって貴重な栄養源だったそう。

冬至には、かぼちゃと小豆の煮物がよく食べられています。

画像

 

中国では小豆の赤色は魔除けの色とされ、「冬至の朝に小豆粥を食べると1年間病気をせずに元気に過ごせる」という言い伝えがあり、これが日本にも伝わりました。

今はなき私の祖母も、冬至には美味しいかぼちゃの甘煮をよく作ってくれました。おばあちゃんのかぼちゃ、もう一度食べたいな〜。

どうしてゆず湯に入るの?リラックス効果も抜群

画像

 

冬至にゆず湯や柚子風呂に入る習慣は、銭湯が出来始めた江戸時代から始まったと言われています。

1838年に刊行された江戸の年間行事を紹介する「東都歳事記(とうとさいじき)」によると、「冬至・今日銭湯風呂屋にて柚湯を焚く」との記述があります。

冬至は、温泉などで病を癒す「湯治」と発音が同じで掛け言葉になっており、また諸説ありますが、「柚子」を「融通が効く(=体が丈夫)にかけて、お風呂屋さんが始めたとされています。さすが江戸っ子、しゃれたイベントですね。

毎日入浴する習慣がなかった昔は、冬至の日に体を洗って運を呼び込む準備をしたそう。

画像

 

柚子を使うようになった由来は、魔除けや願掛けの要素が強いですが、実際、柚子のすっきりとした香りにはリラックス効果があります。

柚子の皮には、代謝を円滑にして疲労回復効果のあるクエン酸やビタミンCが豊富に含まれています。

ゆず湯は、血行を促し、肩こり、腰痛、冷え性、むくみが緩和させると言われており、美肌効果や温熱効能も期待できます。

冬至の日は、ゆっくりゆず湯に浸かってリフレッシュしたいですね。

冬至にはfuacha(ファーチャ)の薬膳茶をおともに

画像

 

fuachaは、花茶と果茶の専門店です。

日々頑張る女性たちに、気軽に気分も体も喜ぶものを取り入れてほしい。そんな想いを込めて誕生しました。

休憩したいとき、自分を労りたいとき、気持ちをリセットしたいときはもちろんのこと、冬の時期に身体の芯から温まるお茶はいかがですか。

画像

 

冬至は、寒い冬の折り返し地点。

昔の人がどんな気持ちで冬至を過ごしてきたのか想いを馳せながら、fuachaのお茶を飲んでファーナーズの皆さんがほっと一息つけると嬉しいです。

次回の更新も楽しみにしていてくださいね。


参考
ベネッセ「冬至とは?2021年はいつ?食べ物・冬至との関係・日照時間・行事や風習まで解説」