40代目前、なんとなくの不調を感じる女性へ。おすすめの簡単薬膳ケア

40代目前、なんとなくの不調を感じる女性へ。おすすめの簡単薬膳ケア

ファーナーズへ(fuachaファンのみなさん)こんにちは。fuacha広報の晴々(せいせい)です。

30代後半から40代にかけて、なんとなく「調子が出ないな」「前より疲れやすいかも」と感じることはありませんか?

家事や子育てに追われる日々…自分のことは後回しになりがちです。

なんだか疲れが抜けなかったり、肌の調子がいまひとつだったり、気分が落ち込みやすくなったり…。

私は、体重は変わっていないのに体がズンッと重く感じて、気力も出ないことがたまにあります。

このような「ちょっとした不調」を感じることはありませんか?

そんなときは、がんばりすぎずに、自分の体の声に少しだけ耳を傾けてみてくださいね。

今回は、忙しいママたちでも取り入れやすい、優しい薬膳ケアをご紹介します。

なんとなくの不調は「気・血・水」の乱れかも?


薬膳では、人の体は「気(き)」「血(けつ)」「水(すい)」のバランスで成り立っていると考えられています。

  • …元気の「気」。エネルギーのこと。足りないと疲れやすくなります。
  • …血液だけでなく、身体に栄養や潤いを与える要素。足りないと顔色が悪くなったり、肌が乾燥しやすくなったりします。
  • …体内の水分。リンパ液なども含まれます。巡りが悪いとむくみや冷えの原因に。

30〜40代は、女性ホルモンのバランスがゆるやかに変化する時期。

妊娠・出産・育児を経験している人は、特に「血」や「気」が不足しやすい傾向があります。

クコの実となつめは女性の強い味方

女性特有の不調やストレスを感じたとき、やさしく寄り添ってくれるのがクコの実となつめ。

巡りを良くし、体を内側からあたためながら、美しさと元気を育んでくれます。

クコの実


目や肌に嬉しい成分がたっぷり。

中国では「不老長寿の実」とも呼ばれていて、アンチエイジング食材としても有名です。

薬膳では「肝」と「腎」を補い、血を養い、目の疲れや肌トラブル、女性の不調に良いとされています。

なつめ


女性の味方といえば「なつめ」が第一に出てくるほど有名なスーパーフードです。

甘みがあって食べやすく、貧血や冷え、ストレスケアにもぴったりです。

「気」と「血」を補い、心を落ち着ける作用もあるため、忙しいママの癒しタイムにぴったり。

忙しくてもできる、簡単薬膳レシピ

クコの実となつめを使った簡単なレシピをご紹介します。

クコの実となつめの薬膳スープ

材料(2〜3人分)

  • クコの実:大さじ1
  • なつめ(種なしがおすすめ):3〜5個
  • 鶏むね肉:1枚(200〜250g)
  • しょうが:スライス2〜3枚
  • 水:600ml
  • 塩:少々
  • 酒:大さじ1

作り方

  1. クコの実は軽く洗っておきます。なつめもさっと洗っておきます。
  2. 鶏むね肉は一口大に切ります。
  3. 鍋に水、しょうが、なつめ、酒、鶏むね肉を入れて火にかけます。
  4. 沸騰したらアクを取り、弱火にして15〜20分ほど煮ます。
  5. 最後にクコの実を加えて、さらに5分ほど煮たら塩で味を整えて完成。

クコの実は加熱しすぎると栄養が壊れやすいため、最後に加えるのがポイントです。

このスープはとってもやさしい味わいで、心もほっと落ち着く一杯。

忙しい日の朝食や、小腹が空いたときにもおすすめです。

クコの実とナッツの薬膳ヨーグルト


材料(1人分)

  • クコの実:小さじ1(乾燥のままでOK)
  • お好みのナッツ(くるみ・アーモンドなど):ひとつかみ
  • プレーンヨーグルト:100g
  • はちみつ:小さじ1(お好みで)

作り方

ヨーグルトにクコの実と砕いたナッツを入れる。

お好みではちみつをかけて完成です。

クコの実はそのままでもいいですが、あらかじめヨーグルトに浸しておくとふっくらして美味しいです。

なつめと生姜の薬膳ティー(冷えにおすすめ)


材料(1人分)

  • なつめ:2~3個
  • しょうがスライス:2~3枚
  • お湯:200ml
  • はちみつ:お好みで

作り方

カップにスライスしたしょうがとなつめを入れる。 

熱湯を注いで5分ほど置く。

お好みではちみつを加えて完成です。

果茶あずき粥

料理研究家で国際薬膳食育師のかなこ先生のレシピのfuacha果茶を使った「あずき粥」です。

優しい甘さが、全身をやさしく癒してくれます。

詳しいレシピはこちらをどうぞ↓

fuacha薬膳レシピ【4月】果茶あずき粥

fuachaの果茶で「がんばりすぎない」薬膳を

薬膳というと少し難しそうに感じるかもしれませんが、実はとっても身近なもの。

特別な材料や手間をかけなくても、いつもの食事にちょっとプラスするだけで、立派な薬膳になります。

fuachaの「果茶」なら、「なつめ」「クコの実」「ろんがん」など薬膳にぴったりの素材がバランスよくブレンドされています。

そのままスープやお茶、ヨーグルトに加えるだけでOK。

簡単に薬膳のある暮らしが始められます。

毎日の食事に、手軽に取り入れられるfuachaの果茶。

薬膳をもっと身近に、もっとおいしく楽しんでみませんか?

お求めはこちらから↓

fuacha〜果茶〜

毎日、家族のためにがんばっているファーナーズのみなさん。

だからこそ、自分の心と体にもやさしくしてあげてくださいね。

「最近ちょっと疲れてるかも」と思ったら、薬膳の力を少し借りてみてください。

大切なのは、がんばりすぎず、無理をしないこと。

薬膳で自分をいたわる小さな一歩を。

クコの実となつめの力で、ファーナーズの日々が少しでも軽やかになりますように。


こちらの記事もどうぞ↓

どうして疲れるとめまいがするの?そのメカニズムを解説!