残暑の疲れを感じる女性におすすめ!秋に向けた体のリセット方法

ファーナーズへ(fuachaファンのみなさん)こんにちは。fuacha広報の紗々です。
夏も終わりに近づいているのに、まだまだ日中は30℃を超える日もありますね。
朝晩は少し涼しくなってきたものの、日差しは強く、体には残暑の影響がしっかり残っています。
「なんだか疲れが抜けない」
「夕方になるとどっと疲れを感じる」
「気持ちも体もシャキッとしない」
そんな声を、30代後半〜40代の女性たちからよく聞きます。
実はこの“残暑疲れ”をそのままにしてしまうと、秋に入ってからの体調不良や肌トラブルにつながってしまうんです。
今日はファーナーズのみなさんに、秋を気持ちよく迎えるための「体のリセット方法」をご紹介します!
残暑にたまる“隠れ疲れ”とは?
夏の間、冷たい飲み物や冷房に頼りすぎていませんでしたか?
また、子どもと外で遊んだり、家族の予定で慌ただしく過ごしたりと、気づかないうちに体力を消耗しています。
残暑の時期は、昼間の暑さと朝晩の涼しさのギャップが大きく、自律神経が乱れやすいのも特徴です。
この自律神経の乱れが、「寝ても疲れが取れない」「気持ちが落ち込みやすい」といった不調につながります。
とくに30代後半から40代の女性は、ホルモンバランスの変化も重なり、残暑による疲れを感じやすい時期。だからこそ、早めにリセットしておくことが大切なんです。
▶︎関連記事:夏の疲れ対策で差がつく!30代・40代女性の元気を守る暮らし方
秋に向けた体リセットの3つの方法
少しずつ秋の気配を感じる今こそ、残暑の疲れをリセットするチャンスです。
無理なくできる3つの習慣で、体と心を整えていきましょう。
朝晩の冷え対策で「疲れ」を予防
日中はまだ汗ばむほどの暑さですが、朝晩は冷え込みが強くなっています。この寒暖差こそ、残暑の疲れを悪化させる原因。
・薄手の羽織りを常備する
・夜は冷房を弱めに設定し、直接風に当たらないようにする
といった工夫で、体を冷やさないことがポイントです。
胃腸をいたわる食生活にシフト
夏の疲れは「胃腸の弱り」として現れやすいです。
冷たい飲み物やアイス、ビールなどをとりすぎると、胃腸に負担がかかり、栄養を吸収しにくくなります。
この時期は、温かいスープや消化の良い食材を意識して取り入れましょう。
例えば、旬のかぼちゃやさつまいもは、胃腸をやさしく支えてくれる秋の味方。温野菜や煮込み料理にして食べるのがおすすめです。
良質な睡眠で「回復力」を高める
疲れを感じているときこそ、睡眠の質を高めることが大切です。
寝る前のスマホは控え、ぬるめのお風呂にゆっくり浸かって体を温めるだけで、眠りの深さが変わります。
また、寝る前にハーブティーや薬膳茶を飲むのも効果的。心と体がほっと緩み、翌朝の疲れの抜け方が違ってきます。
中医学の知恵で残暑の疲れをリセット
中医学(中国の伝統医学)では、夏から秋への季節の変わり目は「養生」が欠かせないと考えられています。
残暑の疲れをそのままにすると、「気(エネルギー)」や「血」の巡りが滞り、肌荒れや冷え、心の不調につながるからです。
とくにおすすめしたいのが、なつめ・クコの実・ろんがんといった食材。これらは昔から「気血を補う」薬膳素材として知られています。
-
なつめ:女性の味方。血を補い、疲れやすさや冷えを和らげる
-
クコの実:美容の果実。目の疲れや肌の乾燥にもよい
-
ろんがん:心を落ち着け、ぐっすり眠れるようサポート
残暑の疲れで体も心もぐったりしているときに、この3つはまさにぴったりの組み合わせなんです。
fuachaの果茶で、秋をすっきり迎える
そんな中医学の知恵をぎゅっと詰め込んだのが、fuachaの果茶(なつめ・クコの実・ろんがん入り)。
お湯を注ぐだけで、ほんのり甘く、体にやさしい味わいが広がります。忙しい毎日でも手軽に取り入れられるのが嬉しいポイント。
「残暑で疲れがたまっているけれど、無理なことは続けられない」
そんな女性にこそ、果茶はぴったりです。
体をじんわり温め、乱れがちな自律神経を整えてくれるので、飲み続けるうちに「なんだか調子がいい」と感じられるはず。
さらに、美容にも嬉しい効果が期待できるのは30代後半〜40代女性にとって大きな魅力ですよね。
残暑の疲れは“早めにリセット”がカギ
残暑の疲れをそのままにしてしまうと、秋口に体調を崩したり、肌トラブルが出たりと不調が長引いてしまいます。
-
朝晩の冷えから体を守る
-
胃腸をやさしくいたわる食事
-
質の良い睡眠で回復力を高める
-
薬膳の力で「気血」を補う
この4つを意識するだけで、ぐっと秋を元気に迎えられるはずです。
毎日の生活にfuachaの果茶を取り入れて、残暑の疲れをやさしくリセットしてみませんか?
きっと体も心もふっと軽くなり、秋をすっきり楽しめるようになりますよ。
それでは次の更新も楽しみにしていてくださいね。